見出し画像

【日記#11】節分の楽しみ方(2025/01/30-02/07)

2月ってあっという間!!
そして節分は、きちんと課金すれば楽しい!
豊穣です。日記です。

2025/01/30:あの大きいボウルのおしゃれサラダランチ

職場の人がランチにあの「ボウルぐらいあるめちゃくちゃ大きい皿に入ったオシャレなサラダランチ」を注文してくれる。

職場の男性が「あんなのが昼飯になるわけない」とやいやい言っていた中で、女性の先輩が自分の分と私の分だけ買ってくれた。かっこいいね~

容器めちゃでかサラダ🥗

食べてみたら「サラダでおなかが膨れる!!!」って感動した。

シーザードレッシングにしたからヘルシーではないんだろうけれど、「おしゃれサラダでお腹が膨れる」という人生経験は、今後プラスに働く気がする。今度誰かと行こう。

2025/01/31:毎月恒例の焼き小籠包

休みを合わせて同居人とスノボの道具の買い出しに行く。

途中で小さなお祭りがあったので立ち寄る。「焼き小籠包」のお店があったので1つ買ったら、あのせいろで蒸すノーマルのかたちの小籠包をそのまま焼いた小籠包が出てきた。

焼き小籠包と言えば、あの上海式の、横浜中華街とかで食べられるあののっぺりした揚げ焼き小籠包をイメージしていたから二度見する。

「いやまあ嘘つかれてないけど‥‥」と思いながら、焼き目のついた小籠包を食べる。

私のnote、毎月『焼き小籠包』について言及しているな。

思ってたのと違うけど美味しかったよ

午後に久々に猿田彦珈琲に行く。チェーンのコーヒー店って家の近くにないと行かないよね~

チーズケーキがかなりおいしいかった!しっとり・なめらかな質感で舌触りが心地よいベイクドチーズケーキ。
ちょっとお高めのケーキ屋のチーズケーキだ。。と思う。600円しないぐらい。シナモンのような芳醇な香りもする。
これっておいしさに店舗差があるのかな、にしてもおいしい。友達が家に来た時にこれを準備しておいてビビらせたい。

夜食べたカレーについて書こうとするが、食べ物のネタばかりになるので自粛する。

これが例のチーズケーキです

ウィンタースポーツってお金がかかるんだな~と知る。
関東住みだけどスノボのゴーグルって日常で使い道ないかな?

2025/02/01:止まり方を覚えていない

早起きしてスキー場に向かう。

高校2年生の時の同級生4人でスノボに行くが、私だけダントツで初心者だった。半日後、どうにか初心者コースを下れるようになる。

でも、止まり方を習得せずボードに乗りながら止まれないので、毎度お尻から転んでいた。「コーチ、止まり方も教えてください~!」が最後まで叶わなかった。

「安全な止まり方を覚えていない」のって、人生みたい~?と思ったりする。
ちょっと無理して不調が出てから、生活をストップするみたいなこと、私やりがちだな~と思ったり、性格?と思ったり。

仕事しかり、勉強しかり、暮らししかり「たまに立ち止まれる」ってスキルで技術だよな~とスノボから無理やり学びを得ようとしている。

そんないちいちレジャーに大それた学びなんてないと思うけれど、「スキー場で食べるご飯はおいしい」という確固たる学びは得ました。

2025/02/02:節分の楽しみ方

スノボ翌日。お尻から転んで雪山で止まっていたおかげで、全身が痛い。起き上がるのが辛い。完全に自業自得。

これでぎっくり腰が加速して、整形外科に通うことになっえ「あ、スノボで毎回お尻から転んじゃってて…腰やっちゃったかもしれないです…へへ」とか言ったら呆れられそうだからスノボのことは隠そうね、とか思ったりする。

--

節分!

豆は事前に買ったのだが、日中に外に投げるのが恥ずかしかった。

ので、夜暗くなってからベランダに出て、外に人がないことを確認してから同居人と一粒だけ遠投した。人も建物もなさそうな場所に投げました。

恵方巻、今年はスシロー系列のお店でテイクアウトした。1,700円ぐらいの海鮮恵方巻。

今までの人生、節分では「スーパーで何割引きかになっている安い恵方巻」しか食べたことなかったので、あまりの高さに罪悪感を覚えてしまったが、これを逃すと一生安い恵方巻しか食べなさそうなので腹を括ってクレカを出す。

結果、おいしすぎてびっくりした。
定価のお寿司屋の恵方巻は脳がしびれるぐらいおいしい。
節分て楽しいんだな。

恵方巻きが映える皿は何色ですか?

実家では、あらゆる年中行事を「いかにコスパ良くこなすか」で過ごしていたが、これからは「いかに楽しく過ごせるか」を大事にしたいな~と思った。
一人暮らし歴もそこそこ長いけれど、さらに人と暮らすようになってから気付くことって本当に多い。

2025/02/03:蕎麦に詳しい人生の入り口

先週新潟のスキー場の帰りにSAでへぎそばを買って帰ったのを思い出して夜に茹でる。

へぎそばは、海藻の「布海苔(ふのり)」をつなぎに使っているのでコシがあるらしい。知らない文化~

▽へぎそばの知識はこちら

私も同居人も「そばに詳しい人生」をまだ歩んでいないので、せっかくへぎそばを食べても「高いそばの味がする~」しか出てこなかった。

「そばを打つ」という趣味を一定数の人が持っているらしいからなあ。
蕎麦に詳しい人生って、人生のどのタイミングではじまるんだろう?
サービスエリアで売っているちょっと高い蕎麦から始める、蕎麦人生があったりする?

2025/02/04:調子が悪い時のシチュー

体調が悪かったので休む。
朝からちびちびと頭痛がして、体が重く、感覚として世界と身体がうまく結合していない感覚。うまく体が世界と接地できていなくて、エネルギーが上手く身体を回っていない感じ。

以前友達と「不調の時の感覚」について話したのだけれど、十人十色で面白かった。

こういうときはな~にやっても散々なので、二度寝して日光浴して昼からお風呂に入ってオレンジジュースを飲んだりとかしてだらける。エネルギーが回るのを待つ。

ちょっと元気になってから、思いっきり部屋の掃除をする。

調子が悪い時はシチューを食べるといい気がする」というジンクスが私にはあるので、シチューを作る。

アニメ版のポケモンのタケシがよくシチューを作っているのを見て、「シチューは体にいい」という思い込みが刷り込まれている気がする。

「シチューっていろんな野菜を使っているけど、消化にいいわけじゃないし別に健康的な食事ではないよなあ」と正気を保ちながら食べる。

2025/02/05:仕事と人間関係以外のストレス

首コリ治療のために、定期的に整形外科に通っている。理学療法士さんの話しを聞いているときに「首や肩のコリは、遺伝性というよりも日ごろのストレス量で強さが変わってくることが多い」と言われてふ~んとなる。日頃のストレス量って可視化できないのかなあ。

--

最近やっと気が付いたのだけれど、社会人は

①仕事のストレス、人間関係のストレスで肩や首がこる
②デスクワークの姿勢の悪さから肩や首がこる

のに合わせて

③日ごろの暮らしのなかの行動や行動以外(例えば思考や感情の使い方など)のひとつひとつに伴うストレスの蓄積でも肩や首がこる

③に対処するのは難しい。③が日頃のストレス量に密にかかわることはわかるのだけれど、思考や感情の傾向をキャッチして「快適な方」にもっていくのはそれなりの知識と精神力と時間がいる。

意図的なストレスフリーって難しいな、そうか仕事以外でも私はどこかでちょっとずつストレスがかかっているんだなと思いながら、ひとまず月1回はもみほぐしに行くか~となる。

2025/02/06:スーパー銭湯のおばけ

3週間ぶりに、会社の同期とスーパー銭湯に行く。
その前にビールが飲みたかったので、町中華に行って炒飯やシュウマイやエビチリを食べる。この時間、最高なんだよなあ。

最近は室内外の寒暖差があるので露天風呂が気持ちいい。
スーパー銭湯、合法で健康的に快適になれるありがたいレジャー。

帰りの精算の時に、一緒に行った同期の入場記録がなくていろいろ個人情報を書かされていた。

私と一緒に入場したはずなのに面白かった。
そんなお化けみたいなことある?

2025/02/07:ネイル沼の淵はここ

爪が弱いので夜にネイルサロンに行く。今年度3回目。
前回までは「爪がかわいいの慣れないな~」と思っていたのだけれど、今回肌なじみのいいシルバーのグラデーションネイルにしてもらったら、上品にキラキラかわいくてかなり気に入ってしまった。
今キーボードを打ちながら、さりげなくキラキラする爪を見て、自分がネイル沼の淵に立っていることに気が付く。

--

一昨日勢いで米粉とさつまいものマフィンを作った。初レシピだったが案外うまくできてうれしい。最後の1つを食べる。
たまのお菓子作りは、頭が空っぽにできて好きだ!

マフィンあるある:焦がしがち

おしまい









いいなと思ったら応援しよう!