見出し画像

2025年の目標は、意図的に「なし」にしてみる

正確には、「目標はなし、しいて言えば自分の『コンフォートゾーン』(ストレスや不安が少なくて落ち着いて過ごせる範囲)を増やす」ことにしました。

こんにちは、豊穣です。

今年は目標が立てられない!!


先日、2025年の抱負を考えたんだけれど、ど~~~もしっくりこなかった。

書き直そう、書き直そうと思ってもしっくりくるものが来ない。

毎年の自分なら

・旅行で○カ国行ってみる。
・新しい△△(アクティビティなど)に挑戦する
・~~を習慣化する(早寝早起き、食事の改善、美容関連など)
・■■の資格を取る、□□に合格する。
・貯金を~~円する

など5つぐらい立てるし、なんなら目標を立てるのは楽しい。
旅行だって、計画を立てているときが一番楽しい。

未来の『明るい自分』を想像するからかなあ。

きっと「目標を達成した未来の自分は明るくて、悩みが解消されていて、今よりも幸せになっている」と思ってのかもしれない。

目標を達成した自分への、淡い幻想が膨らんでいる。

--

ついに「でも本当にそうかな?」と、疑問に思う時期に来たのかも。

定量的な目標を達成したって、「達成感」はあるのかもしれないけれど、生活のストレスが減って幸せになったり、穏やかになったり、強靭な肉体になるわけではないことの方が多いのだ。もうすでに気がついている。
(もしかしたら早寝早起きとかは影響するのかもしれないけど)

快適で穏やかでストレスフリーで健康的な生活をするための目標ってなに?


より快適な、穏やかな、ストレスフリーな、健康的な生活をしたいのなら、もっと根本的なところに目標を立てたほう良いのだろうなと思う。

・早寝早起き?
・瞑想の習慣?
・健康関連の書籍をたくさん読む?
・人間関係の整理?
・上昇志向をやめる?
・楽観的な人間になる?

う~~んなんか違う気がする。なんというか、必要なのは思考や考え方の軌道修正かもしれない。言い換えたら煩悩からの解放かもしれない。

何かの本で読んだのだが、そういう思考や煩悩から解放されるのは、計画的な合理的な行動の積み重ねではなく、終わりの見えない『修行』のようなもので、数年たったある日突然ふっと達成(≒解放)されるらしい。

え~~じゃあ仕事でよくある「計画・行動・確認・修正」の一連の流れが立ち向かえないってこと?

私は自他ともに認める「明るい根暗」なので、そういったことをぐるぐるぐるぐる考えてしまう。

そういうところだぞ!と思う。

上昇志向の高すぎた10代・20代前半


日記を書き始めたのは中学生の時、そのときから新年には目標を立てていたはず。
10代~20代前半のわたしは、上昇志向がかなり強かった。
今もそうかもしれない。

--

高校生の時に、「あ~自分って上昇志向が強いかも」って印象に残っている出来事がある。

去年と同じ服を着ていたら
去年と同じ僕がいた
後ろめたい嘘や悲しみで
汚れたシミもまだそのまま

サカナクション『ナイトフィッシングイズグッド』

高校生の時、このサカナクションの歌詞の一節にびっくりした。「いま鏡を見て、去年と同じ服を着た去年と同じ自分がいたら、それは嫌だ」と当時の私は強く強く思った。

この歌詞を友達に見せて「新しい年になって、「今の自分は去年の自分と同じだった」って気が付いたら怖くない?」と言ったら、びっくりするぐらい理解されなかった。

--

今思えば、「何をそんなに不安に駆られているんだ?」と思うのだけれど、当時の自分の行動の源泉は「不安や焦り」だったように思う。そして割と頑張れるタイプだった。

だから、高校・大学受験も、部活も、ゼミも、就活も、仕事も正直全部頑張ってきている。し、それなりに結果を残せている。

そういった頑張る自分は「悪くないな」と思う一方で、そういった自分を続けることにしんどさを感じ始めているのも事実。

頑張って頑張って、自分はどこに向うんだろう?
頑張っている「いま」の自分は、快適で穏やかで健康的でハッピーかな?

「未来の自分」ではなく「いまの自分」に目を向けるということ


多分人生の迷走期に入っている。
目標1つも立てられなくなっている。

おとなしく今年の目標は無難な「早寝早起き」にしようか、いつも通りエクセルでフォーマットを作ろうか……(豊穣は目標を立てるとすぐにエクセルで管理しはじめる)

と思っていた最中、とある作家さんのツイートが目に入る。

誰かと比べたり 過去の自分より少しでも前へ より上へ行こうなんてもう思わない。一年前の自分を救えるぐらいには強くなって一緒に連れて行く、いつもそう思うよ。-中村森

https://x.com/___rrr___rr__r/status/1875060464977367100

うん、自分にとって一番しっくりくるな。

自分の能力を高めるんじゃなくて、もっと楽に、しなやかな思考を持って、「過去の頑張った自分は報われている」と実感しながら生活することが今の自分には要る気がする。

そうだな、そしていまの自分に必要なのは「未来の自分」ではなく「いまの自分」に目を向けることだなと思う。

目標を立てるという行為は、「未来の自分はハッピーエンドだ」と思いたい願いだと思う。

だから今年は、今の自分がハッピーになれるように、去年の秋ごろまで全く目を向けてこなかった「いまの自分が『快適だな』と思う瞬間を増やす」ことを目指そうかな。

心理学の言葉でいうと「コンフォートゾーン(ストレスや不安が少なく、落ち着いて過ごせる範囲を指す)を増やす」ということになるらしい。

私はすぐに「快適と思える行動を3か月で30こ増やす」とか目標をたてがちになるけど、いったん目標設定はおいておこう。

時折、今その瞬間の自分と対話をして「何がいまの自分に快適だと思う?」と聞いて、やってみて、良かったら記録して、自分の引き出しを増やすスタイルにしようと思う。

いまの自分の『快適さ』のために、早速今日やったこと



今日は、ついに家に届いたホームベーカリーで食パンを焼いた。でも焼きあがる直前に「ハムをのせたい!」と思ってコンビニに走った。

焼き立てのパンの香りが部屋に広がる瞬間は素敵だった。
焼き立てのパンと塩気のあるハムの組み合わせは最高だよね。買いに行って良かった。


ランチを食べた後に、アラームをかけずに昼寝をした。
「昼寝は30分までが身体いい」というけれど、気にせずに寝た。いい気分だった。


午後はLUUPに乗った。
「LUUPは怖い」とネットで言われているから最近はあまり乗らなかったけれど、でも交通ルールを守れば問題はないはずだし、LUUPで風を切って町並みを横切るときは気持ちいい。冬はちょっと寒いけれど。

--

「いま」の自分と対話って、こんな感じかな~と模索中だ。

最近、ちょっといいパン屋でパンを買えるようになった。(なんとなく今まで勿体なくて買えなかった)
これは、思い切って「かわいいので写真撮ってもいいですか?」って言って撮らせてもらったあんバターサンド🥖

--

目標を立てる行為は、「ハッピーエンドの自分」のためには必要だと思うし、それが必要な時期もちろんある。

でも、今年は目標は意図的に「なし」にして「いまこの瞬間の自分がハッピーになることや快適になる」ことを増やすぞ〜!!

以上、豊穣の2025年の目標の話でした。
ここまで読んでくださってありがとうございました。

おしまい

いいなと思ったら応援しよう!