![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101342387/rectangle_large_type_2_f78dcdf328d187551182c38d6fc1456a.png?width=1200)
【保育士試験】あと1ヶ月!絶望的な気持ちを前向きに変える方法 【合格への近道】
最終更新 2024.3.27
絶望的な気持ちと葛藤
保育士試験まで、ついにあと1ヶ月に…
… … …
過去問、合格点に行かないし、このままじゃ受かる気しない…
焦りしかない… どうしたらいい?
(天の声)
『心配になる気持ちを置いて前向きに取り組んでいきましょう!』
そうは言ってもさ💦
全然、計画通りに勉強できないし
色々追いつかなくて… (泣)
もう不安しかない…… (;_;)
『前向き』に『どうやって』なればいいか、分からないのよ~
もう… 無理なのかな…
これは、
1年前の『 私の 心の葛藤 』です。
私が受験生の頃、試験から約1ヶ月前の話。
勉強が間に合わず
焦る気持ちを払拭させたくて、
ネットで合格者のアドバイスや体験談を必死で読みあさるものの、解決策を得られず…
そして、また問題集とにらめっこする日々を繰り返していました。
過去問 → 不合格点 → 凹む…
→焦りだす… また検索魔になる…
これを繰り返し(汗)
「どうしよう…」
「合格点、届かなかった…」
「落ちちゃうぅぅーー!」
「仕事と家事で1日終わっちゃう
勉強の時間取れない
今日も疲れた…あぁ…睡魔が 」
「ああーーー! またやっちまったよ!!」
「ヒーー!!もう、どうしたらいー?」
この経験『あるある』ですよね (^^;)
私の場合、気持ちはいつも空回りで、
頭はぐるぐるで…
周囲の励ましの言葉は、ただの『気休め』にしか聞こえず…
これ以上、何したら合格できるんだろ?
合格の近道を教えて下さい……誰かお願い 〜
。゚(゚´Д`゚)゚。
… … … … … … … …
極限まで来てました。。。
切実でした…。
… … … … … … … …
今でも鮮やかに蘇ります…
でも、
大丈夫でした
ギリギリ
解決策を見つけられたんです。
こんな、超絶 頭ぐるぐるの私でも切り抜けられた方法があったので、よろしければお付き合い下さい☺
![](https://assets.st-note.com/img/1694512788494-x7im7hLa8Y.png?width=1200)
合格できた今だからこそ、冷静に自己分析して
▼当時の自分に向けて言えること
言語化をするなら
![](https://assets.st-note.com/img/1710842196300-SSPDth1DSk.png?width=1200)
これだったと思います。
逆に言えば、それを整理できれば、合格するための勉強ができるということ。
自分の頭を整理したり、状況を分析したり…
言語化してみて、
はっきりと
『やるべきこと=勉強タスク』がイメージできるか?
これがカギになってくると思います。
上にある【5個のポイント】の答えが、スラスラと出てくるなら、きっと自己分析や管理力があるので大丈夫…しっかりタスクに向き合いこなしていければ、きっと合格間違いなしです◎
(うらやましい…尊敬です (^_^) )
でも私のように
『頭ぐるぐるだ〜』
『焦ってしまって、残りの時間をどうしたらいいのか分からん〜!優先順位?どれもこれも勉強したい!』
ってかたは、【こうしたら上手くいったよ】っていう方法を赤裸々にお話してみるので、参考になれば嬉しいです(^^)
絶望 … その正体
それはストレスでした。
結局何に困っていたのか理解できなくて、自分の現状も冷静に分からなくて、上手く言葉にもできない状態に陥っていました。(※ 私の場合です)
脳内は試験の用語だけが脳みそにパンパンになって溢れそうな状態。
多大なストレスで、自己分析とメンタルコントロールができない状況だったのです。
脳科学的にいえば、人は脳内にストレスホルモンが過剰に出ている状態が続くと脳が疲れ果て、勉強にも集中することが難しくなるのだそうです。
キャパが小さな私の脳みそは、まさしくそのような状態だったのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1710865143784-xy0IhbFCjI.jpg?width=1200)
計画を立て直す
それから、どうやって状況を打開していったのか
それは、計画の立て直しでした。
え、いまさら!?
あと1ヶ月なのに?
と思うかもしれませんが
実は、私は計画を立て直すことでウソのように頭がクリアになったのでした。
▼頭ぐるぐるだった理由
🔵試験前、あと1ヶ月と迫っている
🔵やることがまだたくさんある、あれもこれもやらなきゃいけない…
🔵まだ、合格に必要なことが、こんなにもできてない
🔵けど時間的に、もう、それをこなす時間が物理的にない
で、焦っていたのですが、
物理的に不可能な課題があるなら、
状況を整理して、課題克服のために作戦を練って、不可能を可能にする策を今すぐ講じることが必要です。
その為には、やはり計画が必要だったのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710870490931-OCRtevQzC0.png?width=1200)
そもそも
迷走時に、なぜ急に『計画を立て直そう』と思いつけたのか?
▼それは、自分も職場で計画を立てて仕事をしていたのを思い出したからでした。
例えば大工さんが家を立てる前、必ず建設計画があり
・【全体計画】のゴールは【家が完成する】こと
・【中間計画】では【基礎工事と大黒柱と壁を作る】こと
みたいな、大きめのざっくりした計画があって、次に『月間』『週間』『1日』と、より明確な工程タスクがあります。
毎日決まった目標に向かって工程を踏んでいき、最終ゴールである【家の完成】達成を目指します。
私も職場でこうやって計画を立てて目標を見据えるようにお仕事してたな…と。
これと同じことを保育士試験にも応用してみようと思ったのです。
少し私の職場での「計画」を例にしてお話してみます。
(▼不要な人は薄いグレー表示は飛ばしてください)
私は普段、発達障がいや知的障がいのかたの支援をするお仕事をしているのですが、
通常、利用される皆さんと過ごす1日の活動予定内容が決まっています。
活動内容を理解するのが苦手なかたには、事前に見通しがたちやすいように、今日の過ごし方のスケジュール【計画の全体像】を簡潔に伝えてから始めています。
そして、本日の活動の工程と時間を分かりやすく細分化して、1日のタスクを見える化し、直感的に理解しやすいよう伝えることで、できるだけ不安やつまずきを減らせるようにしていました。
たくさんの情報を得すぎると、キャパオーバーになりがちなので配慮したり、難しい活動に取り組むときには、事前に小さな課題をいくつか並べて、「それができた先にゴールがあるよ」っていう風な感じで進めていました。いわゆるスモールステップですね。
あれ……
これ、全く同じ要領で、今の自分に再現してみたら勉強の総仕上げも効率的に上手くできるんじゃないかな…?
ふと、そう思ったんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694514410123-qwePRDx7rf.png)
そうだ。それだ!
私もそう計画を立てて、ひとつずつ今抱えている課題を克服しながら最後まで勉強をしていったらいいんだ。
【自分の課題を整理】して、【見える化】して、【全体を見通した計画】を今からでもいいから、立ててみよう!頭が整理できるかもしれない!
そう思ったのが始まりです。
そこから、『試験でぐるぐるパニック頭だった私』に『仕事モードの冷静な私』が、頭の中で一緒に向き合って計画を立て始めました。
まずは、状況整理と自己分析からです。
▼二重人格モード発動!
🔷【冷静な私】(=以下🔷)
『大丈夫だよ。まず落ち着こう私。』
『ちゃんと着実に勉強できる方法があるよ。ひとつずつゆっくり整理していこう。』
そうやって、頭ぐるぐるで焦ってる私に話し続けます。
🔷
まずね、
今、私の試験勉強はこのスタート地点(現在地)にいるよね?
そして、ゴール(目標)はどこかな?
そうだよね、この階段のテッペン(合格点)に行きたいよね。
今いるところが一番下だから、ゴールまでいくには、どこを通ればいいのかな?
そう。
①と②と③のポイントを通っていく必要があるんだよね。
🔻【困ってる私】(=以下🔻のマーク)
うん。
![](https://assets.st-note.com/img/1694514486827-AZmbXwQe8J.png?width=1200)
図解して、メモを書いて、頭を整理していって…
冷静に状況を把握して、最後に納得していく…。
『冷静な私』が、「頭パニックの私」を脳内でひとつずつ落ち着かせていったのでした。
二重人格状態です(笑)
ひとり芝居…みたいで… ヤバいヤツです 。。。
でも、このおかげで、モヤが晴れて視界がクリアにってきました。
具体的に、どうやって私自身を納得させていったのかというと、
先ほどの5個のポイントを整理して、答えを埋めていく作業をしたのです。
残りの勉強時間でやるべき 【重要ポイント5選】
![](https://assets.st-note.com/img/1680108391335-0kaYXHwnkm.png?width=1200)
まず、
1 今、自分には何が足りていなくて
2 何をどう勉強していったら良いのか?
→合格に向けた自分の【理想】の勉強のゴールって何だろう?
で、今って合格目指す為に、実際何がどれだけ足りてないんだろう?
(どの教科・どの項目の知識が足りないか言語化)
→現実的に残り時間は、あと何日・何時間ある?
▼ここら辺を意識してみました。
自分のプライベートや仕事の時間を抜いて、あと何時間勉強できるのか?あえて少なく見積もって計算して見える化しました。
(残り◯日、一週間で◯時間、トータルで◯時間など具体的に数字で算出)
すると、残り時間で勉強可能な範囲、すべき課題がぼんやりイメージしやすくなってきました。
▼次に
3 合格に必要な勉強のなかで優先順位は何か?
5 ゴールまでの間に絶対欠かせない通過ポイントは何か?
→残りの時間を考えて通過ポイントを計画に当てはめていく
… … … … … … …
🔷【冷静な私】
『残りの時間数を見ると…急にやばさを実感してくるよね。』
🔻うん…焦る!(;_;)
けど残り◯時間しかないからこそ優先順位を考えて、少しでも時間を無駄にしないように勉強したい!って切実に思う…
🔷じゃあ、次は効率的に勉強できる計画を立てていこう!
▼試験までに
最低限必要な勉強課題 『私、これだけはやっておくぞ! リスト』 を列挙してみよう!
▼例
・過去問4年分やりきる
・苦手科目中心に過去問と模試◯回分で猛追勉強
・間違えた穴を埋める勉強する
・直近2回以上間違えた答え(人物・単語)を記録筆記
・1週間で一問一答コンプリート
・毎日家事中に人物と指針を耳学暗記
・毎日、3科目分の単語帳一周 など
🔷『↑箇条書きして整理できたら
残り日数を考えながら、1日ごとに課題をタスク化して、カレンダーに書き込んでいくと整理しやすいよ。今後の進捗管理もしやすくなるしね』
🔻よし、カレンダーを検索して印刷するわ!
お、フリー素材の良さげなカレンダーを発見✨印刷☆
さっそくメモメモっと…
![](https://assets.st-note.com/img/1711453380492-ST47eHKR4J.png?width=1200)
… … … … … …
4 今より時短で効率的に勉強する方法や手段は何か?
【スキマ時間でできる勉強】と
【まとまった時間を要する勉強】を精査して効率化を考えていく
… … … … … …
🔷『残ってる時間が少ないけど、確実に通過ポイントはちゃんと全部クリアして試験日を迎えたいよね。
スキマ時間の勉強でも苦手強化きそうな科目は【家事中に YouTubeでの耳学】や【スキマ時間に一問一答】を中心にして学習を工夫してみてみたらどうかな?』
🔻ふむふむ…
🔷『これも毎日のタスクとしてカレンダーに書き込んでおこうね。箇条書きでもいいから、
朝カレンダーをみたら、今日のタスクが全部書いてあって、その通りに進められたら合格ラインに乗る!ってイメージできるのが理想だよ。』
🔷『大事なのは、毎日のタスクは、自分が確実にできる量だけを書くことがポイント。それ以上を詰め込むと、多分、私またパニックになっちゃうからね』
![](https://assets.st-note.com/img/1710876211999-vFge1LBEK0.png?width=1200)
こうして、苦手科目の足りない部分をすべて洗い出し、優先順位順に並べて、効率的に学べる道順を順調に作れたのですが…
![](https://assets.st-note.com/img/1698141856765-SQyjDqpRba.png?width=1200)
🔻よし、これならできそう… ( ^ ^ )
けど、ひとつ問題が!
時間の管理が苦手だから、計画倒れしないかはすごく心配…自信ないよ…
これ以上、計画が後ろに倒れちゃったら受験日までに勉強が終わらなくなっちゃう…また焦っちゃう。
🔷『そうだよね。
じゃぁ、必ず倒れない秘策を用意してみよう。
私の性格上、絶対に通過ポイントを通って埋めたくなるアイテム【予定表と結果一覧表】を作ってみたらいいんじゃないかな』
![](https://assets.st-note.com/img/1711455432066-i0kviqK5sc.png?width=1200)
『例えば過去問ならまずは【受験科目の年別に点数一覧表】を作ってみる。
過去問に取り組む予定日を空欄に書き込む→取り組んだら空欄に点数を入れていく。過去問を解いていくたびに 一覧表の空欄が埋まっていくから 達成感が感じられて取り込みやすいと思うよ』
🔻あ、それいいね、頑張れそう!
ご褒美シール埋めるみたいに、頑張ったのが一覧表で見える化できるのって、やる気でるからいい!それなら計画通りにモチベ保って頑張っていけるかもしれない… (^^)
🔷『計画のなかで、隙間時間でできる勉強と、まとまった時間が必要な勉強は色付きのマーカーペンで印をつけて、見える化して分けておくと分かりやすいと思うよ』
そうだね。 そういうのってホント地味に重要だよね。
よしペン出そう…… ゴソゴソ…
![](https://assets.st-note.com/img/1710935544677-zdcw046lI3.png?width=1200)
… … … … …
こんな感じで、冷静な自分と焦る自分とが向き合いながら、ひたすら自作自演(?)な2重人格モードで、少しずつ状況を整理をして無事に計画を立て直したのでした。
その後は『計画を立て直すこと』= やるべきことが【見える化】できたので、あとは「日々のノルマをただ頑張ること」に全集中できて、余計な不安やストレスを軽減することができたのです。
ゴールまでの道が見通せるようになり、残りの1ヶ月は、ただひたすらスモールステップで「課題ポイント」をクリアしていき、無事にゴールである試験当日を迎えらました。
試験1ヶ月前の私は、
ただ不安でいっぱいで、何の策も練らず、日々不安だけが増幅していくなかで、見えないゴールに向かって、暗闇をひたすら迷走していましたが、
最終的に、適切な道しるべとなる『計画』を得たことでギリギリ、ゴールの在り処に気づいて、無事に合格までたどり着くことができたのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1710935821342-gzXSaqNE0T.jpg?width=1200)
… … … … …
いかがでしたでしょうか?
「ほいてすとの二重人格やばいわ…」
「これは真似できんな・・・」
「しょーもな…」
と思われたかたは、真似しなくて大丈夫です(笑)
(何かごめんなさい。。。恥ずかしい…💦)
真似はしなくとも、何か1つでも得られるものがあれば…恥をさらした甲斐があったかなと思います。
みなさんの場合は、きっと私よりも立派に自己管理ができているかたが多いかと思いますが、今回の記事で
もし、こんなやばい精神状態になってたやつでも、「合格できたんだな」という例が伝われば……
「しんどくても、極限でも、最後のギリギリまで、もがいて頑張れば必ず報われるよ」という例として、少しでも、誰か、何かの足しになれば…
とてもうれしいな、と思います。
… … … …
今回、初めて長文のnoteを書いてみました。
上手くかけている自信がありませんが、ここまで読んでいただいた皆さん、ありがとうございました。
「これ、どうやって乗り切ったの?」など、ご意見があれば、お気軽にお声がけいただければうれしいです。
コメントしにくいけど 「読んだよ~」
というかたは「スキ」♡ を押して教えて下さったら、泣いて喜びます。
ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
それでは、ラストスパート応援していますね◎
どうか皆さんのお力が発揮できますように…
ふぁいとですーーーー!!!✨
ほいてすと🦋 (*^^*)
![](https://assets.st-note.com/img/1698142317784-0vvz2zRONk.png?width=1200)
下のツイート【黄色のちょうちょ】を押すとツイッターに飛びます↓🦋
🔻保育士試験前の最終月にやってたこと
— ほいてすと🌸お勉強中〜🦋 (@hoitesuto) April 4, 2023
・毎日カウントダウン(やる気を鼓舞)
・家事中=ほいくん100問耳学
・目覚ましアラーム=保育指針
・試験前日までにやることリストをカレンダーに全て書き込む
その他
*今週末までに必ず○○をやる!
*今日中に最低これはやる!#保育士試験 pic.twitter.com/CKU2QtKJOw
▼ツイッター(X)からのコメントや感想、大歓迎です(^^)どのTweet(投稿)からでもお気軽にリプ(返信)などでお声がけ下さいね。
▼ほいてすとの保育士試験✨筆記・応援記事