最新の記事

保育士試験を受験した皆さん 2日間、本当にお疲れ様でした🍀 『あの答えが気になってしょうがない!』 くぅ~早く速報をくれー!!😭 ですよね🙂‍↕️ 早速コチラからどうぞ↓ ▼【2024年後期 保育士試験解答速報 一覧】 https://note.com/hoitesuto777/n/n66849c547859?magazine_key=m28398689f5e7

【トマスとチェス】 子どもの【気質】を分類 ▼【9つ】の基準と【5段階】で評価し ▼【3つのタイプ】に分けた ①【扱いやすい子】(育てやすい)…40% ②【扱いにくい子】(育てにくい)…10% ③【出だしの遅い子】…15% ※(④平均的な子…35%) ※ 気質は環境で変わりうる

【バルテス】生涯発達理論 ・発達は(死ぬまで)生涯、変化し続ける過程 ・発達は生涯【獲得と喪失】(つまり成長と衰退)によって起こる過程 (↑衰退も発達過程) ・発達には【可塑性】(変化の可能性)がある ・歴史、文化的条件の影響を受ける (→環境や経験等が個人の発達に影響する)

🔻【レイチェル・カーソン】 ■『センスオブワンダー』 →五感による自然との直接的な関わりの中で子供が不思議に思ったり感動したりすることを【センスオブワンダー】と呼び、もっと知りたいという好奇心が促されるとした ■『沈黙の春』農薬類の問題を告発  →環境問題を初めて訴えた書

▼【ポルトマン】 ①動物を【離巣性】と【就巣性】にわけた ・離巣性…すぐ動ける状態で生まれる(ウマ) ・就巣性…自らの力では生きれない状態で生まれ、守られて育つ(ネコ、ツバメ) ②ヒトは他の哺乳動物に比べ生理的に未熟で未発達に生まれる【生理的早産】で『二次的就巣性』であるとした

【ローレンツ】 ①【ベビースキーマ】=幼児のかわいさを考察 ・大きな頭と小さな鼻 ・顔の中央よりやや下に位置する大きな眼 ・全体に丸みのある体型 ※例:アニメの絵 ②【刷り込み】 初期経験の特殊な学習によって固定的な行動をとる現象 ※鳥を育てた時、母親に間違えられた経験から発見

  • 保育士試験 2024後期【解答速報】まとめ一覧

    1 本
  • ▶保育士【実技試験】言語・素話【短時間での練習法】

    3 本
  • 保育士試験・筆記

    1 本
  • 保育の心理学🎓【人物】【理論】イラスト単語帳

    17 本