![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2518746/b6cca84f4604c70418b858863e743f67.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2016年2月の記事一覧
我が家のおひなさまと、折り紙の上達。
今朝、息子がこの本読んで(というか眺めて)まして。
これ、良書です。
わたしと同じく季節を楽しみながら育児したい方には、必携の書かもしれません。
オールカラーでイラストが豊富で、こどもが眺めても楽しめるし、行事の由来等、親の知識もあやふやな部分についても記載があるので、親の参考資料としても有用です。
我が家では、なにか行事ごとがある度に、参照しています。
季節の行事ごとについてこどもに
「入学準備」と、「先取り」。
「幼稚園に入る前は入園準備、入ってからは小学校の入学準備……それでは、準備準備で人生が終わってしまいそう」
と、どこかに誰かが、書いてたな。
そう書いた人の気持ちはわからないでもないです。
でも、わたしは「入学準備」に否定的ではないです。
むしろ、きちんとやりたいな、と思っています。
小学校に入ってからのことをなんにも考えずに幼児期を過ごさせる気は、ないです。
ありがたの、こどもちゃれんじ様。
息子は、こどもちゃれんじが、大好きである。
が、我が家はこどもちゃれんじを、取ってない。
なにかというと、あれです。
DM。
こどもちゃれんじ様がときどき送ってくださるDMを、息子はそれはそれは楽しみにしているのです
(゜∀。)
あれ、我が家では「しまちゃんからのおてがみ」というほのぼのした名前で呼ばれてまして……
息子はしまちゃんからのお手紙を、本当に楽しみにしています
(゜∀。)
帰
小学校入学に向けて。
書店でなんとなく気になって、手に取った本。
世間では、「3歳までが大事!」という、いわゆる「3歳児神話」?が有名だけど、わたしは、なんとなく、むしろ「3歳まではなんにもしまい」と思って息子を育ててきたような気がします。
たっぷりと、無為な時間を過ごせるように。
わたしの感覚としては、むしろこれから。
さぁ、いよいよ年少学年だわよ、という感じ。
教育的なことを考えるのは、これからかなぁ、と。