
求められることを察する~フリー保育士への思い~
今週はクラスのリーダーとして
自分がクラスをまとめて保育を進めていく時と
サブとして、リーダーのフォローをしながら
子どものサポートをする時と
様々な形で保育にはいりました。
保育現場で働くみなさんは、
『フリーの保育士』ってどうおもいますか?
今日はフリーという立場について
わたしの思っていることを書こうと思います。
フリーに対する思い
わたしは今までの保育経験の中で
フリーという立場になったことはほとんどなく、
担任をもつことが多かったです。
その時のわたしの思いは、
「フリーの先生はいいな。
書類もないし、色んなクラス入れるし
ずっと同じクラスじゃないから楽しそう。」
というものでした。
でも、数少ないですが、過去にフリーとなった時や、
今フリーとして動いている中で思うのは、
『担任は居場所があっていいな』というものです。
ないものねだりといえば
そこまでかもしれないですが、
クラスの子との信頼関係が構築されてる感じや
子どもも担任を求める姿があって、
この関係性はフリーではなかなか築けないから
担任はうらやましいなと思ったりします。
フリーに求められること
フリーって、状況判断力、察知能力、先読み力が
すごく必要だなとつくづく思います。
そして、客観的視点で子どもを見ることも
とても重要で。
これはわたしも経験したことがあるんですが、
ずっと同じクラスで同じ子どもたちと接すると
どうしてもしんどくなったり
気付かぬうちに、子どものことを決めつけて
あの子が原因だ
あの子がトラブルメーカーだ
という、偏った視点でクラスを見てしまう。
でも、フリーは新鮮な視点や気持ちでクラスに入るので
担任が気になっている子以外の子の動きも
見ることができて、
このトラブルが起きる前にこんなことがあった
この子の行動にはこんな意図があった
など、
冷静な判断ができることが多いです。
また、いつも同じ人が対応するより
全く違う人が別角度の視点で対応する方が
スムーズに解決することもあったりします。
担任が話をするべき場面なのか、
担任はクラスを進めてフリーが預かっていい案件なのか
見極めも大切です。
ぶっちゃけ、フリーって楽?
人それぞれ好きな方があると思うので、
一概には言いきれないので、
私的視点の思いとなりますが、
わたしは、フリーは担任より大変
だと感じています。
理由としては、
今日は0歳、明日は3歳、来週は5歳など、
対応幅が当たり前に違い、なおかつ、
今日はサブ、今日はリーダーなど、
求められる立場も変わってきます。
もっと言うと、
今日は2歳の予定だったけど、
やっぱり5歳で🙇♀️🙇♀️🙇♀️なんてこともあると、
考えていたことが全くできず、
「今日なにするーーー🤷♀️🤷♀️🤷♀️?」みたいな日も
あったりします😂😂😂
それから、子どもたちとの関係性も
明らかにちがうので、
担任だとうまくいくことも、
フリーがポンっと入るとてんやわんやになることも
もちろんあります😂
でも、わたしは担任経験が長いから
フリーという立場にすごく憧れがありました。
今、その立場で保育に入るのがすごく楽しいし、
日々新鮮さを感じながら仕事をしています。
担任は担任の大変さがあり、
フリーはフリーの大変さがあり。
どちらも経験すると、
自分が担任だったらこういうサポートをしてほしい。
という思いのもと、
サポートの動きができるなと思ったりしています。
みなさんはフリーと担任
どっちがやりやすい?好き?とかありますか?
よかったらコメントで教えてください- ̗̀ ☺︎ ̖́-
♥・。.。*♥*。.。・*♥*・。.。*♥*・。.。*♥*。.。・*
そんなわたしの保育士人生、
なんで保育士になった?や
過去のわたしの保育(暗黒時代)など、
わたしの今まで~これからの歩みを
音声配信しています(˶ˊᵕˋ˵)
また、公式LINEでは、
単発の無料コーチングモニターさんを募集中。
公式LINEご登録いただいた方に、
ずっと使えるセルフコーチングシートも
配布しております𖤣𖥧𖥣。
モニターご希望の方は【おためし】
セルフコーチングシートご希望の方は
【セルフコーチング】
と送ってくださいねꪔ̤ ꪔ̤ ꪔ̤