見出し画像

外国人の奥さんで子育て苦労すること

そうなんすよ。

僕の奥さんは日本人ではないのです。

子育てという定義にもよるでしょうが、

1.直接子どもたちの面倒みていく。

という点においては文句なしで!…アタマ上がりません。お国柄か、子どもに対する責任感や妻としての責任感は今までお付き合い(ちなみにバツイチ)してきた女性よりもかなり高いと思います。僕はどれだけ気持ち的に助かっていることか!

一方で、子育てを1、にまつわる付帯的手続きも含めて…ということになるとこれは結構大変かもしれません。

やはりランゲージバリアがあります。子どもが就学する時や保育園入園や見学や引っ越しの際の手続きなど、漢字が沢山使われており、全てをGoogle先生に頼るわけにもいきませんので手続きの下調べから記入、提出などは僕がやらねばです。

正直、それなりに多忙な最中、普通の家庭ではママさんにお願いできることもうちは出来ません(一応日本語検定3級ですが)ので結構大変です。

そして、何故か手が回らないくらい忙しい時にそういったものはやってきます。なので、心忘れてしまうと超スーパーイライラしてしまい、子どもにも奥さんにも怒らなくてもいいことでもついつい感情的になりがちです。

そして後々罪悪感に苛まれます。

その分、という訳でもありませんが、うちの奥さんは母として…妻として…の責任感はかなり強い方で何事にも辛抱強くやってくれてます。

日本は他の国と同様に差別もしっかりあります。そして言葉の壁もやはり存在します。

その中で、出産子育てをしてゆくのはかなり大変です。僕も海外生活していたのでよくわかります。

ちょっと最近の反省を込めて改めて奥さんに感謝と謝罪を込めて。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集