![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151149458/rectangle_large_type_2_91bf206766f89e4ae817b9bf5560677d.png?width=1200)
どうする?負動産の実家15 お金の管理
物忘れが進んだ父のお金の管理
もの忘れが進んだ親の金融資産を管理させてもらうのは、難しいとよく聞きます。ある意味、我が家はシンプルでした。
母が2002年になくなり、田舎の実家で、父の一人暮らしがはじまりました。
母が生きていた間は、貯金のこと、保険のこと、確定申告のこと、支払いのことなどすべて母が管理していて、父は現金だけ持っていました。
母がなくなった時、すべてを明らかにし、姉妹の誰かが全部、母のように管理することにしました。誰かが管理しないと、どこに何があるかまったくわからなくなってしまう。父はいわゆる「片付けられない人」でした。
大事な書類も、そうではないゴミも、全部ごちゃごちゃ。その上、よく何かを思いつき、よく考えずに買うので、モノは増える一方。自分の仕事場がいっぱいになったら、食卓に移り、そこもいっぱいになったら寝室に移り、どこもかしこもぐしゃぐしゃにしてしまうのです。
これは、物忘れをするようになる前から。大げさでなく生まれてから一度も、片付けられた試しがないという人なのです。
なぜわたしがお金を管理することに?
そんな父のことは、皆わかっていたので、誰かがやらない限り、とんでもないことになると思っていたのです。父、本人もそれは自覚していました。
2002年春、結局わたしが、定期預金、保険証書、実家の登記簿、ゴルフ会員権証書などを一切預かり、父には、普通預金のキャッシュカードだけ持ってもらうことになりました。
大口のお金は、
父から電話で「〇〇買うから、定期預金解約したい」と言われると、わたしが立替えて普通預金口座に送金し、帰省した時に、父と一緒に銀行に行き、銀行窓口で定期預金の解約をする、という具合でした。
(今なら、父にネット口座を開いてもらい、わたしが管理してネット送金ができたのかもしれませんが)
わたしが、母と同じ働きをすることで、父には、状況に変化がないように見えたのでしょう。
父が仕事をしているうちは、お金の使い方には口をはさまず、結構ざっくり管理していましたが、それでも人のお金を預るのは、ものすごく気を使う。
父の入出金の管理、わたしの立替え分など、ときどき自分でも混乱してしまうので、帳簿を作り、毎年、年度末に締め日を設けて、姉妹が立替えた分の清算も含め、エクセルを作って報告するようにしました。
エクセルを作って締め日に報告する、みたいなことをやりたがるのは、姉妹でわたしだけ。皆が信頼して任せてくれたことは、とてもありがたいことだったと、のちのち相続の時にも思いました。
父の物忘れが進んだ2014年までは、通帳残高の報告だけでした。2014年以降は、毎月、誰かが実家に帰り、各自の立替分も増えたので、細かく経費報告してもらい、わたしが取りまとめて、年度末にエクセルで報告しました。
親の介護は親のお金で
報告は、
「8/14除草剤2800円、墓お花代1500円、交通費32000円、食事買物2800円」
という具合。端数切り捨て、領収書不要です。
当たり前のことですが、姉妹で帰省の回数にばらつきがあるので、不平等がないように、交通費を含めた経費は、すべて父の貯金から支払いました。少しでも平等に、少しでも明確に、少しでも後悔がないように。
年度末の経費精算の手間など、実は大したことはないのだと、自分に言い聞かせていました。
父の金融資産の内訳と変化を姉妹で共有
毎年エクセルで報告することで、現在、父の資産はどれだけで、年間このぐらい使い、今後どのように減っていくのか、目安を姉妹で共有できました。
これは、実家じまいをする上で、非常に助かりました。
追記:
父は、クレジットカードは、失くすと困るので、基本持っていません。
クレジット機能がついたカードを、本人が自覚がないまま持ってしまうことがあって、何度か、わたしが解約しました。クレジット機能のあるなしをよく確認せずに、お得だとすすめられてもたされてしまう。高齢者にありがちな落とし穴だと思います。
実家じまいの続きは下記より。片付けも終わりに近づき、貸し出す方向へ。