元保護犬のトイレ事情とトレーニングとの向き合い方
わんこを迎えた飼い主さんたちにとって共通の課題の1つが、トイレトレーニングではないでしょうか🐾
子犬からお迎えした場合はもちろん、保護犬など成犬でお迎えした場合も0からトイレトレーニングが必要なワンちゃんがたくさんいます。
室内で人間と一緒に暮らしてもらううえでトイトレは欠かせないものだと思うのですが、1度できても何かの拍子でまたできなくなってしまったり、飼い主さんにとって悩みの種になりやすいものでもありますよね🥺
繁殖引退犬だった愛犬は5才からトイトレ開始
我が家の愛犬すいーぶは約2年前に成犬でお迎えした元保護犬ですが、お迎えした頃は家じゅうどこでもトイレし放題、壁や家具などがあるとすぐにクンクンして足を上げていました😭
しばらくはマナーベルト(おむつ)でなんとかなっていたものの、途中からは暴れ倒して断固拒否され(解放感重視のようでw)、ぼちぼちやろうと思っていたトイレトレーニングが緊急ミッションとなったのです。
トレーナーさんの力も借りてなんとかトイレを覚えてくれたものの、数か月経つと、トイレの場所までは行けるのになぜか微妙にズレたり💦
トイレの中から外側に向かって足を上げてみたり😅
ワンちゃんのおトイレ事情は精神的なものとも強く関係があったりすると聞いていろいろとケアをするも…なぜかそのズレた場所でするのが癖になってしまうんですよね💦
トイトレはまるで謎解き。笑
そんなときは夫婦で頭をひねって、すいーぶはなぜこの微妙にズレた場所でするんだろう?と考えてみて…
あ、このトイレの壁の角っこを的にする癖がついちゃったのかな?(足上げ派なので、段ボールで壁を作り壁にもシーツを貼っています)
→だったら真ん中あたりに別の的を作ろう
→お!成功!!
しばらくしてまたズレ始めたら…
飛び散り防止でトイレの周りに新聞紙を敷いているけど、そこもトイレだと思っているかも?
→飛び散りは気になるけど、いったん周りの新聞紙をなくしてみよう
→お!上手くいった!やっぱり勘違いしてたのかも💡
そんなふうに毎回まるで謎解きのように頭を使っています😂
数か月おきに謎解きを仕掛けてくる愛犬…🐶笑
2年間で学んだトイトレする上で大切なこと
2年間、愛犬のトイレ事情と向き合ってきて感じるのは、いかに人間の視点や都合だけで考えず、ワンちゃんの視点やワンちゃんの特性に目を向けられるかが大切だなぁということ。
人間の視点や都合というのは、
トレーナーさんに教わった通りにやってるのになんでうちの子はできないんだろう…
今までできていたのになんで急にできなくなったの?
どこからどう見てもここがトイレって分かるよね?
というような感覚。
これがいけないというわけではなくて、
この考えのまま愛犬と向き合っていても、お互い平行線のままでなかなか解決しなかったなぁと振り返ってみて思います。(リアル経験談)
私は在宅ワークでほとんど家にいるので、とても忙しいタイミングでトイレの失敗が続くとどうしてもイライラが募ってしまいます💦
(なにしろ部屋じゅう汚れた状態でオンラインMTGしないといけなかったりするので😅)
イライラするとつい人間都合で、なんでこのタイミングで失敗するの!?昨日はちゃんとできてたのに!などと考えてしまいがちなのですが🫣
そんなふうに考えれば考えるほど上手くいかないし、自分も余計に腹が立ってくる。
でも自分が落ち着いている時なら、
足の感触がトイレと似ているから間違いやすいのかな?
この位置に的を持ってくると真ん中でトイレしやすくなるかな?
と、謎解きみたいに考えられて、上手く改善しやすかったりします。
トレーニング=しつけではなく…
すいーぶといろんなトレーニングをしてきた2年間を経て、
トレーニングって(トイトレに限らず)
人間が犬に教え込んで「しつける」というよりも
ワンちゃんの特性を踏まえて、どうすれば愛犬が人間社会の中でできる限りストレスなく、そして人間も心地よく暮らせるのか?を一緒に見つけていく過程であり、
愛犬と飼い主とのコミュニケーションの機会
なんだなと、トレーニングに対する捉え方が変わってきました。
文字にするとすごく綺麗事のように聞こえてしまいますが、実際そういった心持ちで向き合うほうがスムーズに行くことが多かったな、という個人的な実験結果であるとともに、
飼い主自身の心の平穏のためでもあります🥹
そして何より、愛犬自身にとってもトレーニングのストレスが少ないはず。
捉え方を変えてみて感じること
こんな心持ちで愛犬とのトレーニングを重ねていくと、全然できなかったことがある日突然するっとできるようになった時
「あーやっとできるようになった🫠」
という気持ちよりも、
「覚えてくれてありがとうー!」と、ものすごく感謝の気持ちでいっぱいになることが多いのです🥹
もちろん自分の心持だけではなかなか難しい部分もあるので、具体的な対策はプロの力やいろんな知恵を借りつつ、愛犬との時間を楽しむような感覚でこれからも向き合っていきたいな、と思っています✨
(忙しくなるとつい忘れるので自分が思い出すためにも書きました😂)