![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155150899/rectangle_large_type_2_e8c5c5b3af5ec35552fe7473e3bcc299.jpg?width=1200)
Photo by
aokikendi
住職になって
今月から住職となりました。自分で自分にプレッシャーをかけているような感じで過ごしています。
まずは名義変更等、書類関係の処理が大変です。まだ終わりませんがぼちぼち進めていきます。
これからやっていきたいことの根っこの部分をまずは文字にしてみたいと思います。
基本的に必要とされる人に仏教が届くお寺であることが大切だと思っています。そして本来の救いのある仏教を届ける寺でありたいと思っています。形だけのものではなく、仏道の魅力を文化ではなく生き様として届けていきたい、そう思っています。
従来の檀徒として寺に縛りつけるようなものを変えていき、自由な選択肢の中で出家したい人、仏教徒として在家得度したい人、檀徒として寺を守りたい人、檀家にはなれないけど、お経はあげて欲しい人、樹木葬のお墓だけは欲しい人、檀家ではないけど一般墓がお寺に欲しい人、イベントなどには参加してお寺を身近に感じたい人、人生相談を気軽にしたい人などみーんなまとめてお寺に来たら良いと思います。
そして、仏教は人生を豊かにしてくれるということを体感して、皆さんが発信してくだされば尚嬉しいと思っております。
私がやっている教育は「人育て」であるとわたしは発信しています。教え込むのではなく、うちから出てくるやる気を信じて導くのが僧侶の務め。そう思って導き先だけは間違えないように、精進してまいりたいと思っています。
合掌🙏