見出し画像

【番外編】おすすめタブレットパソコン(iPad、Android)

最終更新日:2024/12/31

お疲れさまです。ほどほどの法務(ほどほう)です。
X(Twitter)で法務本などを紹介していますがスマホ・タブレットのおススメもアーカイブとしてnoteに紹介をまとめることにしました。

業務利用が認められていない方は、高スペック品は後回しにして、できるだけ安価モデルから始めてみてください。

免責事項・お知らせは記事下部に記載しております。
本記事はアフィリエイトリンクを使用しています。


1.とにかく試してみたい人向け① New Fire HD 8 タブレット

電子書籍(Amazonで購入し、Kindleというアプリで閲覧)のコスパ勝負ならとりあえずの1台。ブラウザ上で電子漫画を読んだりすることもできます。

ブラウザで見られる動画講義も概ね視聴できると思います。
官公資料・予備校資料などのPDFファイルも直観的にとまではいいませんが閲覧できます。

とはいえ専用OS・アプリストアのクセが強いため、しばらく使って家族にお下がりしてしまうような入門の仕方がいいのかも。
Amazonセールで値下がりしているときは本当に安いです。
大きい画面がいい人は10インチサイズ版もあります。

10インチサイズはこちら。

2.ある程度しっかり使いたい人向け① Apple iPad mini(A17 Pro)

iPadにも複数サイズありますが、最小サイズモデルの最新版。
正直型落ちのiPad mini6(第6世代とも)ですら、電子書籍や公的資料のPDF閲覧にはオーバースペックといえますが、「できること」の幅がめちゃくちゃ大きいです。

ゲームや動画視聴をしたり、いろいろ遊びながらQOLを上げていけばいいと思います。

このmini(A17 Pro)は、AppleのAI(Apple Intelligence)に対応するスペックとのことですが、日本語サービスはまだ未発達で、様子見でもいいしmini6を買って半年後に買いなおすくらいならmini(A17 Pro)をもう初売りで買ってしまうのも一手という、ちょっと中途半端なタイミングという欠点はあります。
※ほかApple Pencil第二世代に非対応なため、周辺機器にも要注意

ほどほうの活動用のアプリ(メール、Googlemeet、Zoom等々)入れてもパワフルに動作しますので、「パソコン持って歩くほどじゃないけど動画見ながら作業にも対応したい」、そんなときには小バッグひとつで出歩けるのも◎です。

mini6よりさらに型落ち、中古でいいから安くしたいというかたにはこちらも。

3.ある程度しっかり使いたい人向け② Apple 10.2インチiPad(無印第9世代)

iPadの「黄金サイズ」は10-11インチモデルです。
このサイズに、Pro、Air、無印の各ラインナップが入っていることから、Appleも相当にこのサイズ帯を意識していることがわかります。
Amazonタブレットも10インチモデルがありましたね。

ほどほうの読者層を考えると、デバイス類に関するライトユーザー、「モノがあることでQOLを上げたい」というかたにはProやAirは完全にオーバースペックになってしまいます。

無印10世代もかわいくていいのですが、イヤホンジャックがなくなったり周辺機器の互換性(無印は第7-9世代までかなり互換できます)が落ちたりで、型落ちではありますが無印第9世代をおすすめします。

パソコンの半分~1/3ちかい機動性、スマホの倍以上の視認性、いまの中高生の多くが学校教材でiPadを配布されているのも納得のバランスです。
動画視聴も高画質で楽しめますので、講義視聴以上のクオリティにも不安なく対応しています。

私は本業でBYOD(私物利用)が認められているので、このサイズの型落ち品にGmail、Slack、web会議ツールを入れてマルチデバイス環境を構築しています。

4.とにかく試してみたい人向け② ALLDOCUBE iPlay50 mini Android 13 8.4インチタブレット

とにかく安くしたいひと向けの切り札です…。
多少不具合が多かったり不便があってもかまわんという割り切りがあるなら選択肢に入るでしょう。

電子書籍読んだり動画見たりは十分可能なスペックはあると思います。
私はYoutubeレビューを見たうえで↓の上位モデルを購入し、製品自体には不満なかったものの、大型スマホで十分と判断して手放しました…。

スマホが小さくてとにかくタブレットを、ならありですかね。
Androidベースなので、業務アプリも多少は使えるはずです。

上位モデルですが、イヤホンジャックがない…


※免責事項※

市販本の紹介などを目的とした記事ブログです。
個別の助言等を目的とするものではありません。

アフィリエイトプログラムを利用しています。
Amazon のアソシエイトとして、本サイト管理人(hodohoumu)は適格販売により収入を得ています。

メーカから直接の紹介を受けて掲載する機器には、#PRの表示を追加いたします。

※お知らせ※

本記事ブログでの掲載にご反対の出版社さままたは著者さまは、書籍名と理由を記入の上、管理人宛てご連絡ください。

また、掲載追加を希望する出版社さままたは著者さまは、Amazonアソシエイトリンクの掲載にご了承の上、該当する書籍名をご連絡ください。その際、PRコメント(100字以内)をいただければ、記事内に記載いたします。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集