![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152608934/rectangle_large_type_2_28527c9fc0e350ad582bfbd4658104ca.png?width=1200)
お天気による不調(気象病)と足もみ
台風の多い季節となりました。
季節の変わり目でもあります。
季節の変わり目や、台風が来ると、体調が悪くなる……
お天気によって、頭が痛くなったり、肩こりがひどくなったり、だるさを感じたり、落ち込みがちになる……
そんなお天気による不調にお悩みではありませんか?
遅ればせながら、こんにちは。
足もみ屋、若石リフレHOCOのほこです。
本日は、お天気によって不調が起こってしまう方へのnoteです。
不調を軽減するためのセルフケア、そして、根本改善を目指せる足もみについて、ご紹介したいと思います。
お天気によって体調が変わる理由
まずは、なぜお天気によって体調が変わるか、について。
それは、体のなかにある気圧の変化を感じる器官(耳の奥にある内耳という器官…様々な働きがありますが当記事では気圧センサーと呼ぶこととします)が、感知した情報をストレスとして脳に伝えてしまうから、だそう。
ストレスは自律神経の乱れの要因となり、痛みにも関与している交感神経を活発にさせすぎて、痛みの神経を刺激。
そして、頭痛や肩こりなど、不快な症状を引き起こしてしまう……
気圧センサーが敏感な方は、より不調を感じやすくなりますし、元々ストレスが多い方も、よりストレスがかかるために不調を感じやすくなるということになります。
「気圧センサーが脳に伝える情報」がストレスになり、痛みを引き起こすという仕組みなので、台風・雨・雪の日だけでなく、その前日やお天気の回復時、季節の変わり目にも症状の出ることがあります。
ストレスをゆるめるセルフケアがおすすめ
仕組みが分かりますと、対処方法が見えてきます。
セルフケアでは、以下のような方法がおすすめです。
耳を温める(内耳のケア)
ストレス発散になることをする
飲み過ぎ食べ過ぎは控えめに(内臓のストレスを減らす)
夜更かしせず早めに就寝(心身全体の回復)
癒しになることをする(マッサージ・自然に触れるなど)
根本改善には足もみ
足には、自律神経にアプローチできる「反射区」というものがあります。
足の「反射区」とは、足のある箇所から、末梢神経などでつながって、体のある箇所に「反応を起こすことができる面(ゾーン)」のことです。
(この、面(ゾーン)で体のケアを目指す療法を、反射区療法・ゾーンセラピーといいます)
今回の、お天気による不調(気象病)が起こる原因、自律神経の乱れに対応する反射区は、「耳」「三半規管」「小脳脳幹」。
足もみでは、全身に対応する足の全ての反射区に加えて、これらの反射区への重点的な刺激で自律神経の乱れを整えることを目指します。
私自身も幼少の頃から雨の日には体調が悪く、頭痛や眠気に悩まされてきましたが、足もみに出会ってからは、かなり改善しました。
足もみで、不調の根本改善・健康増進をしませんか?
病気ではないからと我慢している不調、原因のわからない不調などにお悩みの方、心身のセルフケア方法をお探しの方などの何かお力になれますように、日々心を込めて施術しております。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
皆さまのご利用をお待ちしております。
足もみ(若石リフレクソロジー)と点穴療法の専門サロン
【若石リフレHOCO】
■営業日時:
水・木・土(不定休・事前予約制)
11時〜17時
■所在地:
京王線「仙川駅」徒歩8分
「ご近所書斎@仙川書斎」内個室
東京都世田谷区上祖師谷7-28-15
■詳細(lit.link):
■ご予約・お問い合わせ(公式LINE):
https://lin.ee/OxQsmEQ