見出し画像

やることが多すぎてやる気が出ない同志へ

こちらの記事は、2024年7月発売の小鳥遊著作「『発達障害』『うつ』を乗り越え@小鳥遊がたどりついた 『生きづらい』がラクになる メンタルを守る仕事術&暮らし方」(ナツメ社)の内容に関連したものです。

タスクリストを見たくなくなる

やらなきゃいけないことがある。だからタスクリストへ書きだす。このこと自体は、何の不自然なこともない、当たり前のことです。

ただし、やらなきゃいけないことが溜まりに溜まってタスクリストが膨大になったら、見たくなくなるのが人情というものではないでしょうか。

タスク管理の大原則の1つとして、「気になるすべてのことを書きだす」というものがあります。これに私はちょっと懐疑的です。「気になる」レベルのことってものすごく多いです。それを書きだそうものなら、大変な数になります。書きだしただけでウンザリすることが多いのではないでしょうか。

ただ、それでも一定の効果はあると思います。一度覚悟が決まると、どれだけ多くのタスクが書かれているリストであっても、「よし、頑張ろう」と思えるものです。あまり、「膨大なタスクリストを目の前にすると、結局タスクに取り組めなくなってしまう」と決めつけない方が良いとも思います。

話が外れてしまいましたが、そういった若干の課題が、「全部入りのタスクリスト」にはあると私は認識しています。

見られるタスクリストを作る

そこで考えたのが、「じゃあ、見られるタスクリストを作れば良いんじゃないか」ということです。

全部入り大皿に盛られたタスクリストではなく、そこから小皿に取り分けたタスクリストです。一番分かりやすいのは「今日やることリスト」でしょうか。

それなら、「やろうかな」という気分が湧きやすくなります。タスク管理の世界では、大皿を「オープンリスト」、小皿を「クローズ(ド)リスト」と言います。

「オープン」な大皿には随時タスクが追加されていきます。それに対して「クローズ」な小皿は、いったん取り分けたら基本的にそれ以上は追加しません。

「とりあえずこれだけ」と小皿にタスクを取り分けることで、「やろうかな」へつながるのです。

タスク管理をはじめたばかりの方は、この「オープンリスト」と「クローズリスト」をごっちゃにしてしまい、無駄にやる気を削いでしまいがちなので、ご注意ください。

いいなと思ったら応援しよう!