![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125547750/rectangle_large_type_2_ae2ad0e79dcdbf3022902e3f739cf241.png?width=1200)
#7 スタックした時、大事なのは切り替える柔軟性
はぁ~なかなか書けない
パソコンを開いて、noteの画面を見て、もうかなり時間が経ちました。この頃、なかなか書くことを思い浮かべない自分がいます。まぁ、誰でもこういう時期はあるし、というか、ライティングもデザインも、あらゆる創作活動において、アイディアは永遠の課題だと、元デザイナーの自分には良く分かっているはずです。
でもやっぱり出てこない、どうしよう…
この時、私は一旦パソコンを閉じて、部屋の掃除を始めました。元々今日の午後にする予定だったけど、先にやっちゃおうと。
noteを書くのも大事な予定で、頑張って習慣化にしようとしているけど、午前に書くのか、午後に書くのかは別に問題ではなく、今日中に書けたら、それはもうミッションコンプリートです。一番問題なのは、ずっとパソコンに睨めっこして、結局何も出てこず、ただただ時間が過ぎてしまうことです。
これはデザイナーをやっていた時、身をもって感じたことです。アイディアが全然出てこないのに、納期がどんどん迫ってくる。その時の焦りは本当に寿命を縮めます。
ずっとここにスタックしないためには
その対策の一つとして、切り替える柔軟性は本当に大事だと気づきました。
たった30分ぐらいの掃除で、頭がすっきりになり、思考が整理されたような感覚で、自然とやる気が出て、書けそうな気持になりました。
もちろん会社にいる時、いきなり掃除し始めたら、まわりの同僚たちをビックリさせてしまうし、人の仕事を邪魔してしまうので、掃除は避けた方がいいと思います。その代わりに、他にやらなければならないけど、すぐにでもできそうなタスクを先に潰していけばいいと思います。
やっぱりTO DO LIST
![](https://assets.st-note.com/img/1703475148190-L7auFc18sN.jpg?width=1200)
そのために、TO DO LISTはやっぱりすごくいいツールです。書き出すことで、やるべきことが可視化されて、一つのタスクで頭がスタックした時、すぐに別のタスクに移行できます。
タスクはそれぞれ別の小さい付箋に書くといいかもしれないです。進み具合に合わせて随時順番を替えられるし、終わったタスクはそのまま外します。タスクの進捗状況を目で確認できるようになると、達成感にもつながります。
また付箋は色を分けるのもおすすめです。時間がかかるものと時間がかからないものを色で分けると、切り替えたい時もすぐにどのタスクに切り替えるか判断できます。どのタスクにしようか迷ってしまうと、更に時間が無駄になってしまうので、それはなるべく避けたいですね。
切り替える柔軟性、それは仕事や書くことだけに言えることではなく、日々の生活の中、人生の中、色々な場面で求められるものです。自分は頭が固い時が多いので、少しづつ、小さいことから練習していきたいですね。
今日もこの気づきを胸に、良い一日を過ごします。Have a nice day!