11月1日「紅茶の日」に思うこと~紅茶を飲んだ日本人とロシアの人~
今年もこの日が来た。
11月1日は、日本紅茶協会によって1983年に設定された「紅茶の日」。
由来については、昨年の投稿でも触れたけれど、
11月1日は「紅茶の日」|homimi紅茶教室 @鎌倉|note
ざっくりいうと、
「大黒屋光太夫」という人物が三重から江戸へと船で向かうはずが遭難し、はるか北のアリューシャン列島に漂着したために約10年間ロシアに滞在せざるを得ない状況になったのがきっかけ。
ついに1791年11月、大黒屋光太夫は、日本へ帰るためにロシアの女帝エカテリーナ2世に帰国を嘆願し、認められたのだがその際に日本人としては彼が初めて紅茶を飲んだのではないかと言われる。
そのエピソードにちなみ、11月1日になったそうだ。
三重から江戸に行こうとしただけなのに、ずいぶんと流されてしまうものなんだな、命からがらで漂着したんだろうな、と想像してしまう。
(ここからは、歴史の史実や年表、紅茶の歴史を照らし合わせての私の勝手な妄想ストーリー)
しかも当時日本は江戸時代の鎖国真っ只中。日本人の海外渡航や海外からの帰国も禁止されていた時代。さらに漂着してまもなく江戸は大飢饉やら汚職やらで国内も荒れに荒れていて、人道的な手続きであっても日本側からの対応なんて、例えできても正直ままならない状況だったのではないかと思われる。
そんなタイミングで、はるばるしかし隣国であるロシアに漂着してしまった日本人の船乗り達。帰国果たせずロシアで生涯を終えた仲間達もいただろう中、大黒屋光太夫は、あきらめずに極寒の地で約10年間滞在した。
そしていよいよ日本への帰国が認められるよう、これまたはるばるロシア大陸の反対側西側へ赴き、嘆願書を出す。
そんな時に供された日本人にとっての初めての紅茶。
折しもその時代は、イギリスが18世紀後半から緑茶から紅茶の需要に切り替わり一気に紅茶の輸入量が増えて、一般中流階級の間でも広まっていった時代。
ロシアでも、価格が手の届く範囲になってきたとはいえ、まだまだおもてなしの貴重な紅茶だったのではないかなと想像する。
漂流してきた日本人の10年間、決して生易しい生活ではなかっただろう。極寒の地で危険な目にもあったかもしれない。
それでも10年間生き抜くことができて、大陸を横断し、時のロシア女帝エカテリーナ2世に嘆願することを許され、紅茶でもてなされた人。
不遇にも見知らぬ地に降り立ち、故郷を思い続ける異国の民をロシア大陸の人たちは、静かに見守って人として尊重していたのではないかと思う。
これは、私の妄想。
だけど、大陸を超えてどんな民も困っていたら助けあう気持ちと、人の命を尊重し傷つけずに帰そうという気持ちから起こす行動は、本当は何のスキルも駆け引きも情報もいらないんだよなあ。
そんなことを思った。
「よく来てくださった。
寒いから、まずは一杯の紅茶をのみなされ。」
と大黒屋光太夫には聞こえたかもしれない。
紅茶の日に、皆さんもぜひ誰かを温める一杯の紅茶を差し出してみてはどうだろうか。
もちろん、自分自身を温める一杯の紅茶も一緒にどうぞ。