![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106114538/rectangle_large_type_2_b84c8ab8dc894c146956f36653a1f23f.jpg?width=1200)
魂揺さぶる宮津祭
2023年5月15日。3日間に渡って行われた『宮津祭(山王祭)』の最終日。4年ぶりの開催となった今回、空は祝福するように晴天。今年4月に移住してきた私にはもちろん初めてのこと。しかしそんな私にも分かるほど、この日の町は熱を発していた。
祭は『市内巡幸』から始まる。朝から数十人もの男性が約1トンもの神輿を担ぎ、「よぉっさー」という掛け声とともに宮津市内を巡幸する。腹の底から張り上げる声、表情を歪め歯を食いしばる姿に、見ているこっちまで力が入る。そんな"漢"の根性のようなものに、開いた口が塞がらないとはこの事かと。多様性が謳われる今の世の中だから、この言い方には少し躊躇するけど、"漢"というものの原点を見たような気がした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106119767/picture_pc_866404e40227ad69ea35ae0438357aa2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106119820/picture_pc_fb6216f3d7365f7211c3bc6e2c01522e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106119792/picture_pc_477b95aff5e8f62f6a70628275951533.jpg?width=1200)
一日かけて行われた市内巡幸の後、日が暮れた頃、いよいよ宮津祭のクライマックスが始まる。『練り込み』と『御宮入り』。漁師町と呼ばれる小さな町に、大きな神輿と大勢の人が集まる。家と家との間の狭い路地には十分過ぎるほどの人、そして熱気。
そんな中、約50メートルの距離を神輿を担いで10回20回と続けて往復する『練り込み』が行われる。最後の『御宮入り』に向け、担ぎ手を限界まで追い込む。自然と観客からも声があがる。「よぉっさー‼︎」と町が一つになる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106119920/picture_pc_1c8788a1310472436d2c3d74e303f880.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106120631/picture_pc_bc76a03ef81dde02b98c712241f45bf5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106120610/picture_pc_6e08fb6239d3c4c7868d2d2971d41b9d.jpg?width=1200)
そして、町中のボルテージが最大限に上がったタイミングで、宮津祭最後の『御宮入り』へと移行する。神輿に積んだ神様を帰すため、この身ひとつでも息のあがるような急な坂と石段を、1トンもの神輿を担いで登り、その先の御宮を目指す。担ぎ手の身体はもうとっくに限界を超えているはず。汗や涙でぐちゃぐちゃになりながら、「よいやーさー‼︎」という掛け声とともに最後の最後まで力を振り絞る。「ガシャンガシャン」と大きく音を立てながら揺れる神輿。何度も崩れそうになりながらも、どんどん上へ上へと登っていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106120472/picture_pc_0551c45d2ef860f7615678b66bba12bf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106121100/picture_pc_f7da20eb7ac6a460b7d6ea6d8f517720.png?width=1200)
正直、訳が分からなかった。一日中1トンを担いで歩いて、直前まで追い込んで、そのあとまだこの激坂と石段を登れるなんて。頭の整理が追いつかなかった。まさに人間の限界を、神様の存在を考えさせられる瞬間だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106120529/picture_pc_c7bb9247b3254caf5da6fcd8792d301a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106121126/picture_pc_ebc15c55d94bf41efab03c217598737c.png?width=1200)
長いようで短かった宮津祭最終日。神輿は無事に御宮へと帰され、神様を送る儀式が行われる。全ての灯りが消され、撮影も懐中電灯もスマホの灯りも禁止。そこにあるのは星明かりのみ。満点の星空の下、「おぉー」という声と拍手で神様を送る。そしてパッと灯りがつき、宮津祭の終わりを知らせる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106120730/picture_pc_44db7ec84d7d2fb961f543dadf85ed50.jpg?width=1200)
賞賛、感動、興奮、寂しさ…あらゆる感情が次々に溢れてきて、しばらく鳥肌がおさまらなかった。見ていただけの私でさえそんな気持ちになったのだから、担ぎ手の感情は計り知れない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106121354/picture_pc_02d591bfd35e5ef024d6bb48ba7b1151.jpg?width=1200)
命をかけて一生懸命取り組む姿。ひとつのことを成し遂げる為に、大勢が同じ志を持って取り組む姿。人の心を動かすのはきっとそういうものだろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106121390/picture_pc_92ea27a598df6eb43da3f3b9d8c989f8.jpg?width=1200)
あぁ、人間でよかった。本当に良いものを見せてもらいました。ありがとう、ありがとう。いまだに、動画を見返すだけでもゾワっとします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106121457/picture_pc_72c43fbab8e684e7ab2b7e30f1be9042.png?width=1200)