![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173989097/rectangle_large_type_2_2a187e5748d5c32762ffed3a2546e62e.jpeg?width=1200)
【自己紹介】Webライター9年目の在宅フリーランス主婦です
初めまして、花と言います。
3日ほど前からWebライターとしての日々の気付きや思いをnoteに書き始めました。
(3年前くらいに仕事メモ的なnoteは書いていたのですが暫く放置していて、今回再開しました)
この記事では、簡単に自己紹介をしようと思います。
(他の方のnoteを見ていて、自己紹介があるとやっぱり人となりや他記事の背景理解も深まるなぁと感じたので😊)
ここでは主に、
私のキャリア
やってきた仕事内容
について書きますので、何か参考になれば幸いです。
ちなみに今このタイミングでnoteを始めた理由については、以下noteにて詳しく紹介しているので良かったらこちらもご覧ください。↓
【キャリア流れ】会社員→パートしながら副業→起業フリーランスWebライター&マーケター
自分のキャリアを振り返ってみると、いつの間にかいろんなキャリアを経てきました。
現在はフリーランスとして仕事をして9年目の、アラフォー育児ママです。
【新卒】EC系Webサービス会社に入社
当時はまだガラケー時代で、入社直後に初代iPhoneが登場し、PC、ガラケー、スマホと移り変わっていく中で、Webコンテンツを作っていく経験をしました。
どの媒体ではどう文章や画像を見せると分かりやすいのかがそれぞれ異なり、ユーザー動向データからUIUXを分析して最適化を考えると言う思考はこの時に結構培われたように思います。
やっていた業務としてはかなり様々で、
メルマガライティング
広告ページのテキストライティング&ディレクション
企画ページプロデューサー
薬事系コンテンツのチェック・構成
他社とのアライアンスコンテンツ担当(打ち合わせから契約、実施まで)
など。
基本的にはWebページからいかにユーザーに購入してもらうか
ということをいろんな角度から常に試行錯誤していて、その経験は現在のWebライティングの基礎となっていると思います。
【転職】Web系のベンチャー会社へ。Web集客を担当
転職し今度は新規顧客を集めるWeb集客の担当となりました。
ここでは、
純広告出稿
ランディングページ作成(ディレクション)
SNS運用
他社とのアライアンス
などベンチャーならではの幅広い業務を担当。
打ち合わせから実行・契約書締結・ほか雑務までなんでもやったのが、結果的には個人事業主になって全部やらなくてはならなくなった時に役に立ったように思います😂
ここでも前職の、どうすれば申し込みしてもらえるかを考えるとともに、より
Webで集客するには何が必要か
という思考も養われました。
やっている職種自体は好きだったのですが、ノルマがきつかったのと😅
徐々に
より自分が伝えたいと思うことを発信したい
と感じるようになり、独立してWebライターとなりました。
【独立】Webライターとして起業。クライアントワークと自身のブログで収益化
特にフリーランスとしての結果が出てから独立、という訳ではなく
勢いで会社員を辞め、フリーランスに。
会社員を辞めた大きな理由は、
新規集客の無理なノルマを課されていて、それで部全体で結構無謀な施策などをしていて、自身のやりたいこととずれてしまっていた
ためです。
でも、今思うと本当に無謀でしたね🤣
最初はクラウドワークスでライター案件を探して、
主に自分の体験談から書けるようなテーマの案件を受けていました。
10年弱前、今よりもまだクラウドソーシングが出始めて少し経ったくらいでまだそこまでメジャーではなく、
個人でもこんな風にお仕事案件を受けられるんだ!
とビックリ&喜んだのを覚えています。
やりやすいテーマの案件を選んだのもあり、この時に受けた案件のクライアントさんからはしばらく継続でお仕事をいただいていました。
クライアントワークと並行し、自身のブログやWebサイトにも挑戦していきました。
とはいえこの時はあまりSEOのことやライティングもそこまで詳しくなく、ふわっとやっていたため
半年間やって、ブログ経由の収益(Googleアドセンスや楽天アフィリ、ASPアフィリなど)をすべて合わせて
月収1万円…
クライアントワークと合わせて月収は数万円程度、パートをしながら副業的にやって過ごしていました。
【独立後に稼げるまで】このままやってても収益を伸ばせないと感じて、私がやった事
このままでは続けていても大きく収益を伸ばせない
もうフリーランス・独立では厳しいかなと思っていた頃、
私と同じくらいにスタートし、月に数十万円の収益をあげているブログを知りました。
同じスタート、テーマも近いのに一体どうしてこんなに差があるんだろう?
そう思って、そのサイトを隅から隅まで読み、分析しました。
その結果気づいたのは、
私がやっている事→自分の言いたいことを書いている
売上のあるブログ→訪れたユーザーが知りたい事を書いている
というシンプルだけど大事なことです。
今まで会社員時代に学んできたのに、
ブログとなると、急に自分の言いたいことを好きに書いていればいいような気になっていた
んですね。
もちろん自分の意見・気持ち・体験は独自コンテンツとなり現在も評価はされます。
ですがそれをただの日記のようにかいているだけでは、分かりにくく大事なことは伝わらない、そんな記事はユーザーにとってメリットはありません。
いかにそのページにくるユーザーが
何を知りたいのか
その理由は何か
どんなことに悩んでいるのか
その先に何を目指しているのか
このようなこと、インサイトを理解してそれに沿ったライティングをすることが必要なんだって気づきました。
そこからは、まだ当時子供もいなかったので急にやる気が出て、3日3晩ひたすら記事をかいて1サイトを作ったのですが、
そのサイトからは数日後に成果が発生し、
なんと現在の9年後まで!その記事から収益が発生し続けているんですよね。
そしてこの点を意識するようになってからは
クライアントワークでも継続案件や、ライターさんをまとめるディレクターとしての依頼も増えて、
一時期は自分にはフリーランスでやっていくのは無理なのかも
と思いましたが、ここまで9年間独立しやってくることができました。
※ちなみにこの自サイトでのアフィリエイトでの収益についてはブログでも詳しく紹介しています、興味のある方は見てみてください。
【フリーランスWebライター9年間続けてきて】WebライティングはWebマーケティング
その後様々なお仕事や事業に関わってきましたが、
根底にはこの時に感じたWebライティングの基礎がベースになっています。
その後自分なりに色々と勉強して、
WebライティングはWebマーケティングそのもの
と感じています(これについても語ると長いのでまた他のnoteで書きます)
今まで自分のライティングについてどこかで発信する・語るということが全く無かったのですが
2025年はnoteを頑張りたい、自分自身の学びや体験を発信したい
って思っていて、何を発信できるか考えついたのが、9年間やってきたWebライターのお仕事についてだったんです。
そして何より、Webライターとしてやってきて
大変だったけど本当に良かったと感じることも多くて(この仕事が好きなので!)
Webライターという仕事の内容と、育児・出産しながら在宅フリーランスで働いてきたメリット・デメリットなんかもお伝えできたらいいなと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
少しでも参考になったら、フォロー・スキ、いただけたら本当に嬉しいです。
※スレッズとX(Twitter)でも主に日々の気づきをカジュアルに発信しています!
同じくライターの方やフリーランス、ワーママの方など気軽に交流できたら嬉しいです✨