![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127963801/rectangle_large_type_2_b8571b955ba57d8312b3494218d75679.png?width=1200)
支援センターでよく見るママはだいたい戦友
現在第1子の育休中。
夫は当然仕事だし、私は育休中に今の家に引っ越してきたので、近くに家族も知人もいない。
「今日は何しようかな~」という日は、大抵「子育て支援センター」に行っている。
ありがたいことに、通える範囲(田舎なので車で)にいくつかあるので、その日の気分やイベントの有無で行き先を決めている。
とにかく体力があって遊びたい盛りの1歳児なので、支援センターの先生が一緒に息子を見てくれることが本当にありがたい。
そんな日々を送っていると「支援センターでよく見る親子」が出てくる。
私は基本的に「どうせ仕事復帰したら会えないしなぁ……」と思っているので(ドライ)、積極的に話しかけたり、ましてや連絡先の交換をしたりはしないけれど、それでも会うと挨拶はするようになってきた。
支援センターで聞いた話
ある時、通っている支援センターの1つで「ママの座談会」というイベントがあった。
「日頃の悩みを話して、みんなで励まし合おう!」という趣旨の会である。
参加者は、上記の「よく見る」ママたち。
そこで、あるママさんが話したのが
「義実家との関係に悩んでいる。夫はすぐに自分の実家に帰ってしまう。1人で帰ればいいのに、必ず私と娘も連れて行くから準備が大変だし気を遣う。」
という内容だった。
他の参加者から
「自分の実家には行けないの?」
と聞かれると、
「うち、ちょっと事情があって、あまり自分の実家には帰れなくて……」
と。
一瞬、(帰れない事情って何だ……)
と、場が凍りかけたが、
先生が
「そっか~~。うちも実家頼れないから気持ち分かるよ~~。」
などとフォローし、その場はなんとなく過ぎていった。
しかし、私はそのとき気が付いてしまったのである。
もしや、支援センターに毎日のように来るのは、みな実家支援なしワンオペの民では……??
支援センターに通わない人
ところで、私は週に1回、ヤ○ハ音楽教室のリトミック(ヤマ○ではリトミックではなく「情操教育」だけど、分かりにくいので便宜的「リトミック」にしておく)に通っている。
我が家を含めて4組の親子がいるのだが、みんな近所(ほぼ同学区)なので、初めて会ったときに
「よろしくお願いします~。あの、私、人の顔を覚えるのが苦手で……。もしどこかの支援センターとかでお会いしたことがあったらすみません……!」
と話したのだが(ほんとに人の顔が覚えられない。みんなどうやって覚えているの?)、なんと全員が全員
「支援センターとか行ったことなくて…!
こういった他の子と触れ合う場に来るの、初めてです!」
と返してきたのである!!!
内心
(え!?うそでしょ!?普段子供と何してるの!?買い物!?買い物行けるの!?)
※我が家の息子は怪獣なので、私1人では買い物に連れていけない。
と思いつつ話をしていくと、どうやらみなさん
・実家が近い
・実家が近い
・実家同居
らしく、そらジジババがおればそこで遊べるし預かっても貰えるよなぁ……と、実家義実家遠くワンオペの私はしょんぼりしたのであった。
支援センターに来る人
話を戻すと、
ジジババなど、子どもの遊び相手が近くにいる場合は、そもそも支援センターに来ない。
すなわち、
支援センターによくいるママ=ワンオペ仲間
ということである!
そのことに気付いて以来、私はなんとなく「いつも見るママさん」に対して“戦友のような気持ち”を抱いている。
穏やかに見えるあのママも、あのママも、家ではきっと大変なんだろうなぁ……みんな毎日ワンオペお疲れ様。
心の中でそっと思っているだけだけど。