
口が臭い奴「多様性!多様性!多様性!」
僕はめちゃくちゃ勘がいいです
顔面さえ見れば、いや声さえ聞けば
「あ、こいつ根性悪いな」とか
「こいつ良い奴やな、面白い奴やろな」と
極めて高確率で当てることができます。
「勘」ってインスピレーションとか第六感みたいなことと思われがちですが
実は勘って「経験則」からくる「確率論」だと思うんですよね。
・こいつ立ち回りキモっ、あっこういう顔してるんや
→経験(サンプル1つとして)
・あれ、キモイ奴おる思ったらまたこのタイプの顔面や
→経験則(サンプルが積み重なっていく)
・まだキモイなって出来事こそ起きてないけど今まで見たこの顔面の奴はキモかったから多分こいつもキモいやろ
→確率論
何に置き換えても良いですが、僕の思う勘の成分は
経験→経験則→確率論
です。
勿論分母が無いとただの運ゲーになってしまいます
試行回数を稼いでこの確率論の部分の確率を上げることによって
どんどん勘が外れにくくなると思います。
「運」が点であれば「勘」は線なんですよね
僕は点の才能が無く何度もえらい目にあってますが
線の才能のおかげでギリギリ生きて楽しく過ごしている感じです。
配信でも「俺は悪運だけは強い」と話していますが、悪運と話していたのはこの「勘」のことです。
でも、こういう意見もあると思います。
「キモイからと言って嫌いになるのは違うんじゃないか、この多様性の時代で主観で他人を判断するな」と
分かりますよ僕は勘がいいので
こんなこと言うてくるお前がクソキモイことは
・多様性がどうとか言うてくるなら「キモイ奴はいらん」っていう俺の価値観も尊重せえハゲ
・オタクってもともと蔑みの言葉として使われて、そう言われるのが嫌でどうオタクに見られへんようにしようとか気にしてたのに、それすら放棄して開き直って「俺オタクなんで~」言うてくっさい黄色い歯で喋るな歯クソ野郎
・「何か好きなものに対して愛情やこだわりを持っている人」→普通の人
・「自分は安全圏に在住、安全パイしかとらないくせに他者を攻撃癖あり。自分の好きなものに対しては執拗な執着を見せる人」→キモオタ
メンヘラの友達はメンヘラが多いです、周囲とは自分の鏡です。
学校とか会社で無理やり作られた範囲ではなく、もっとプライベートな空間で自分の周りに面白い奴がいないのは君がおもんないからです。
面白い友達が多いなら君が面白いからです、自信を持って大切にしてください。
ほなほな
たぬかなの街録チャンネル面白かったで、ぜひぜひ