見出し画像

共有関係からの離脱 共有解消ドットコム 都総合法律事務所

不動産を共有しているものの、当該共有不動産の持分を手放してしまいたいと考えた場合、どのように対処すればよいのでしょうか。


上記の事例の場合、共有者全員で共有物分割協議を行い、共有関係を解消するという方法や、自己の共有持分権を第三者に譲渡するという方法を用いれば、共有関係から離脱することができます。


ただし、これらの方法は、共有者間で協議を行ったり、第三者と交渉を行ったりすることで、他者と合意する必要があり、自己の意思だけで共有関係から離脱することはできません。


不動産を所持していたとしても、固定資産税等の維持費が重くのしかかる場合、自己の意思だけで共有関係から離脱したい場合もあります。


その場合に用いられるのが、共有持分の放棄という方法です。


共有持分の放棄を行うと、その持分は他の共有者に帰属することになります(民法255条)。


この共有持分の放棄は、共有者の一方的意思表示により効力が生じます。


そのため、自己の意思のみで共有関係からの離脱が可能となります。




実際には,具体的・個別的な事情によって法的な分類が異なることもあります。

実際の共有物の扱いの問題に直面されている方は、ぜひ、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。


不動産関連でなにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。


不動産に関する諸問題は、弊所 都総合法律事務所 まで御相談ください。


「地主の、地主による、地主のための法律サービス」を展開しております。


夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹


共有解消ドットコム

https://kyouyukaisyou.com


都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp


LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true


YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag




いいなと思ったら応援しよう!