【福岡歴史白書】月形洗蔵という男③
西郷隆盛と月形洗蔵
西郷隆盛は征長軍総督参謀であった。そんな彼が強硬方針を捨てて、軟化しつつあるという情報を聞きつけた月形は薩長和解に向けて動き出した。
諸外国からの進軍を受けている日本国内での内紛が何としても避けなければいけないと月形は考えていた。同志でもある筑前勤王党の人々は勿論、福岡藩庁の人々さえそう思っていた。しかし、福岡藩は堂々と幕府に立てつくことはできなかった為に、月形たちの行動は藩は与り知らぬという体で一連の行動を黙秘していた。
月形をはじめとした筑前勤王党の人々は西郷、高杉の間を奔走し、ついには2人の会談の場を設けることに成功し、薩長和解は実現に向かっていったのだ。
西郷隆盛は月形洗蔵のことを過激ではあるが、
「月形の志気、筑藩(福岡藩)には無比なる」と高く評価している。
ところで、薩長同盟とは「倒幕のための軍事同盟」というイメージが強い(実際ボクもそう思っていた)
しかし、実際は「幕府の長州征討で長州が勝っても負けても、薩摩は朝廷への工作を行うこと、さらに幕府勢力と決戦におよぶほかこれなくなどと約した」とされている。
要は、「一緒に幕府を倒そうぜ!」ではなく「この先、長州に何が起きても薩摩は守れ」ということである。勿論、これでは長州だけが得をするような構図だが、薩摩側にもメリットがあるような動きはあったそうだ。現在のボクの知識量と伝達能力では上手く文字に起こせないので、研究を進めたらまた発表したいと思う。
坂本龍馬と月形洗蔵
薩長和解のきっかけを作った月形洗蔵。薩長和解を成立させた坂本龍馬。
坂本龍馬は五卿と呼ばれる尊王攘夷派のリーダー格であった5人の公卿が太宰府に滞在していた折に訪れたという資料はあるものの、この2人が直接交流したという証拠はない。
当時の情報網がどのようなものであったかはわからないし、当時の坂本龍馬の活躍が既に広まっていて、その名が知れ渡っていたとしたら筑前勤王党の人々は彼との接触を図っていてもおかしくはないと思う。その反面、坂本龍馬は攘夷派というよりは開国派であるイメージが強く、実際にそうだとしたら攘夷派の集まりである筑前勤王党は彼のことを疎んじていた可能性もある。
「実際に会った証拠はない」ということは「会っていないという根拠にはならない」という矛盾しているが、ここに歴史のロマンがある。
ボクが月形洗蔵を主人公にする物語をつくるとしたら、坂本龍馬との交流を是非とも描きたいものだ。
【参考文献】
『維新秘話・福岡 志士たちが駆けた道』 浦辺登著、花乱社、2020年
『随筆集 柚子は九年で』 葉室麟著、文芸春秋刊、2014年