![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102244721/rectangle_large_type_2_90c9e05293a9d40a66353436d6e7bc3f.png?width=1200)
「桜」の語源について
60も半ばになると、学生時代は遠い昔。学んだことのほとんどは忘れてしまいました。
そんな中、「桜の語源」について教わったことは、よほど印象的だったのか、今でも覚えています。
ネットからの補足を加えながら、以下にまとめてみました。
春から夏にかけての言葉に「さ」の付く言葉がいくつかあります。
「桜」「早苗」「早乙女」
「さなぶり」「皐月(五月)」
「五月雨」など。
この「さ」はなんでしょう。
この「さ」は、「農耕の神(田の神とも)」を意味するそうです。
「さくら」の「くら」は、「座る所・宿る所」という意味で、今でも天皇の御座所を「御座(みくら)」とか「高御座(たかみくら)と言うそうです。
つまり「さくら」は、「農耕の神の宿る所」という意味だそうです。
古代の人々は山の桜の開花を見て、農耕の神が降りてきたと考え、神の訪れに感謝し、豊作を祈った。それが花見の初めだとか。
「早苗」は、農耕の神の苗。
「早乙女」は、早苗を植える女性。
「皐月(五月)」は、農耕の神の月。
「五月雨」は、農耕の神の恵みの雨。
「さなぶり」は、聞き慣れない言葉ですね。
これは「さのぼり」が変化したものと言われます。
「農耕の神が降りてくる」という意味の「さおり」という言葉があるらしいのですが、それに対して「さのぼり」は、「農耕の神が昇っていく」という意味だそうです。
「さおり」で田植えが始まり、「さのぼり」で田植えが終わる。
田植えが終わったら、慰労の宴会を催したので、田植えの後の宴会を「さのぼり(さなぶり)」と言うようになったということです。
「さ」を、もっと広い意味、「植物全般の生命を育む神」と取れば、「花が咲く」の「咲く」も、「さ+来(く)」が語源なのかなと、勝手に考えています。
「植物の神がやって来る」→「さ来(く)」→「咲く」。
桜は、大昔から日本人にとっては、特別な花だったのですね。
桜の語源には諸説ありますので、興味のある方は、ネットをご覧になってください。
今年も桜も、そろそろ終わりですね。
(画像は、ネットからの借用です。)