![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171239814/rectangle_large_type_2_e1029eaad2ceda7e466d356f386edc13.png?width=1200)
Photo by
translate_sdgs
理想の状態とは? #良い課題の見つけ方
おはようございます!
今日も朝から弁当を作っていたのですが、スープを作っている間に洗面所で身支度をしていたところふきこぼしてしまい、朝からテンションがダダ下がりです。
家を出る時間も遅くなってしまい、なかなかモチベーションが上がってこないので、お昼かおやつでちょっと脂質が高めの美味しいものを食べると決め、自分の機嫌を取っていきたいと思います。
いい課題の見つけ方とは
今日のテーマは #いい課題の見つけ方 です。
Voicyという音声プラットフォームでこのテーマについてお話しされていた「しぶちょー」さんという方の放送をご紹介します。
放送の中でお話しされていたのは、そもそもみなさん課題と問題の区別がついていますか?ということ。
問題は理想と現実のギャップであり、そのギャップを埋めるものが課題である。
これを理解しないと課題から探し始めてしまって、何が問題なのかよくわからなくなってしまいながら進むことになるということでした。
なのでまず何が「問題」なのかを考え、それをどうしたいのかという「課題」を立て、それをどう解決するのかの「解決策」を考える。というプロセスで考えていく必要があるそうです。
そのため、今日のテーマでいくと良い課題を見つけるには良い問題を見つけること、さらにいうとどんな状態が理想なのかをしっかり把握することが大事だということを学びました。
私も日頃の仕事やお客様への提案の中で、これがごっちゃになってることが多いと感じたので、日頃から意識して生活してみようと思います。
それではまた!