![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169856855/rectangle_large_type_2_b8544840af6d81f9bdb6c949c45e2e3f.jpg?width=1200)
能動的に諦める
こんにちは!増量に成功しすぎて、プリンを視界に入れないようにしているひよりです🍮
プリンが食べたいです。
今回も半分自分に言い聞かせる内容になります。
前回の記事で壺の話しましたが、今回は私が「大きな石」の一つに選定した心身ともに心地良い生活を送ることに基づいて、「やらない選択」をした経緯についてお話ししたいと思います。
私にとっての心地よい生活とは、単にcomfort zoneに留まることではなく…。
最低限の生活を大切にし、周りの人に優しく誠実に接するだけの心の余裕があり、時折趣味にも時間を費やせる、そんなバランスの取れた生活です。(これがなかなか難しいんですよね😓)
新しいことに挑戦するのは好きですが、最近、基盤が揺らいだまま何かを積み上げても、それが長続きしないことを痛感しました。安定した土台の上でこそ、人は本領発揮できるのだと思います。
欲張りな自分と向き合う
最近、「これもやりたい、あれもやりたい!」という欲張りな気持ちが膨らむたびに、「まだやれるのか」と自問するようになりました。結構ギリギリでやってた証拠だと思います🥲
私の性格を一言で表すなら、「底なしの好奇心」と「不器用な完璧主義」。(二言だ)
新しいアイデアややりたいことが次々に浮かんでは、すぐに行動に移します。そして、いざ動き始めると、中途半端にしたくなくてつい頑張ってしまう。
やりたいことを全て抱え込んで、それで結果を出せないと自分を責めてしまうこともあります。
だからこそ、最近は「自分にとって本当に大事なものは何か?」を見極めることを、意識して心がけることにしています。
やらないという選択
今回、挑戦しようと思っていた夜間課程への応募を見送るという選択をしました。この決断をするのは、正直なところ、簡単ではありませんでした。
現在の私は、フルタイムの学生として授業に出ながら、カフェや学校で働き、さらにフリーランスの仕事も抱えています。ここにさらに新しい挑戦を加えたら、確実に自分のキャパを超えてしまうことは分かっていました。でも、それでもなお、「やりたい」という気持ちが強く、決断に迷いました。
最終的に私が決断を下せたのは、「この選択の結果、自分は心地良くいられるのか」というシンプルな問いを大切にしたからです。どれだけ魅力的に見える選択肢でも、それが今の生活にとって大きな負担になり、他の大事なことに影響を及ぼすなら、それは「今やるべきこと」ではないのだと思います。
「土台」を整えることの大切さ
どんなに前向きな挑戦も、その基盤となる生活が整っていなければ、うまくいかないことがあります。
たとえば、ちゃんと睡眠をとる、バランスの良い食事をとる、体調を管理する。そういった「当たり前」のように思えることが、実はどれほど大切なのか。忙しさに流されると、それがいかに簡単におざなりになってしまうのかを、自分の経験を通して感じました。
生活を整えることは、自分の心と体を守る行為なんだと今は思います。それは、無理をしないで「良い気分」でいられる状態を作ることでもあります。そしてその状態こそが、長期的な目標を達成する上で、最も大事な土台になるのだと感じています。
自分の「ベスト」を受け入れる
それでも、やっぱり「もっとできたかもしれない」と思ってしまうことはあります。
でも最近は、「その時の自分ができる範囲でベストを尽くした」と思うようにしています。
私たちはそれぞれの状況や環境の中で生きています。その瞬間に悩み、考え、選んだ行動は、その時の最善だったと信じたい。
人間はベストでしか生きられない。
たとえ後から振り返って「もっとこうすれば良かった」と思うことがあっても、それは次に活かせばいい。そう考えられるようになったのは、少しずつ自分に余裕を持たせる選択をしてきたおかげかもしれません。
今回の選択も、未来の私を助けるためのものです。その課程がオンラインで受講可能であると分かり、「焦らなくてもいい」と気づけたことで、余計なプレッシャーから解放されました。無理をするのではなく、準備を整えて再挑戦する。その選択を信じています。
「壺の中」を見直す
以前書いた「壺の話」を、また思い出しました。昨年の私は、小さな石や砂ばかりで壺を埋め尽くし、本当に大事な「大きな石」を入れる余地を失っていました。今年の序盤は、その壺を空っぽにする時間にしています。
大きな石を入れるには、一度壺を整理する必要があります。何が本当に大事なのかを見極め、優先順位をつける。そして私にとっての「大きな石」のひとつは、「心身ともに心地良い生活を送ること」。これを基盤にしていけば、きっとやりたいことにももっと挑戦できるはずだと感じています。
能動的に諦める
「諦める」という言葉には、どうしてもネガティブな響きがありますよね。でも、「諦める」というの一種の能動的な選択であり、未来を見据えた準備の一環だと思っています。
「やらない選択」をすることで、それが近い未来の自分を助け、さらに遠い未来の自分にも良い影響を与える。そう信じて、今できることを一つひとつやっていこうと思います。
この文章を書いたのは、また欲張りな自分が迷ったときに振り返るため。そして、あわよくば同じような悩みを持っている方がいたら、こんな考えの人もいるんだな〜と心が軽くなってくれたら嬉しいです🩵
今日が、あなたにとっても心地良い一日になりますように!
ひより🍀