
#4 建設会社の仕事って実際どんな感じ? 〜お問い合わせから引き渡しまで〜
日和建設株式会社の山下徹也です。
本日は当社にお問い合わせ頂いてからのイメージについて共有させていただきます。
「日和建設って何が出来る会社なの?」の部分を少しでも知っていただきお役立ち出来そうなタイミングで当社のことを思い出して頂けますと幸いです!
日和建設の事業内容

当社は総合建設業・一級建築士事務所・宅地建物取引業として、企画から設計・施工・監理・販売までを行う『建設のトータルシステム企業』として活動しております。
提携先とのネットワークを活かして土地・建物の売却/購入のお手伝いもさせていただいたり、建設計画にあたり財務コンサルティング業務も行なっております。
設備投資タイミングの適切な時期のアドバイスや金融機関様をご紹介させて頂いたことも過去には実績としてございます。
請け負い可能な領域

ビル・マンション・施設等の新築・改修工事
解体工事や造成工事
邸宅のリフォームでは鍵やトイレ交換、清掃などから
規模や構造物の種類を問わず幅広く手掛けております。
上記にあたり基本設計や見積・施工提案までの内容は基本的に全て無料で行なっております。
「今すぐ必要というわけではない」
「検討段階段階だけど実際にどのくらいの費用が掛かるのかイメージが知りたい」
というようなことでもお気軽にご相談頂けますと幸いです。
一級建築士、一級建築施工管理技士、宅建士等の有資格者・専門家が数多く在籍しておりますので土地・建物のご相談は基本的にはどんなことでもお応えさせていただいております。
対応可能エリア
大阪府全域 / 兵庫県/奈良県/京都府の範囲で
現在は本社を構える八尾市から半径70km圏内ほどまでとなっております。
上記エリア外のお客様も提携先のご紹介等も出来る場合もございますので、ご相談いただけますと幸いです。
お問い合わせからの流れ
1.ヒヤリング

まずはお客様のご要望をお伺いするところから始まります。
お客様の基本情報や物件概要
理想の暮らしや生活イメージ
必要な機能や要件
収支計画について
ご予算やその他条件面について
当社ではただの箱を建てるのではなく、その先の暮らしや夢のご購入を検討されているという考えのもと、お客様が一緒に暮らすペットの性格なんかまで許す限りのヒヤリングを行なっております。
上記の情報をヒヤリングさせて頂き、認識の相違が出ないように確認させて頂きます。なるべく具体的に教えていただく方がイメージに沿ったご提案になりやすいですが「お任せで」という様なお客様もいらっしゃったり、そもそもいくら費用が掛かるか等イメージが湧きづらいというようなお客様の方が多いのでこの段階では分かる範囲で構いません。
また、改修工事の場合はこの段階で物件に直接お伺いさせていただく場合もございます。建物の状況を確認したり、数量を測ったり、メーカー等の確認が必要な箇所については必要に応じて写真を撮影したりなど現況のご状況を確認させていただくためにお時間を頂戴します。
ヒヤリングは未来の想像を膨らませていただく1番ワクワクする時間です。ぜひたくさんのご要望をお聞かせください!
2.初回提案

ヒヤリングを基に基本計画・見積書・施工計画書・必要に応じて各種提案資料をご提出させていただきます。
建築物は「都市計画法」や「建築基準法」といった多くの法律に準じて建てる必要があります。そういった法的制限や、下水道・電気などのインフラ供給状況、立地の条件、投資金額と建物グレード等を踏まえて提案内容を煮詰めていきます。
初回のご提案では上記に基づいた大まかな「平面図」「立面図」「仕様書」を設計チームで作成。併せてそれに基づく「総合施工計画書」「見積書」を施工管理チームで作成致します。当社ではここまでの工程を「基本計画」と呼んでおります。
1から設計する建築物には定価がなく、規模や仕様、敷地の条件などにより建築費用が変動します。しかし、どれくらいの費用がかかるのか分からないと事業計画を立てられないため、基本計画で大まかな概算費用を把握するのが目的です。
作成した資料がヒヤリング時に踏まえた内容に沿っているか社内で最終確認を行なった後に、お客様にご説明するに足りる内容かを最終協議して「追加の説明資料」を準備致します。
各種資料を揃えていよいよ初回提案に移ります。
ご提案までには確認事項の量にもよりますが改修工事や不動産売買で1〜2週間ほど、新築工事で1〜2ヶ月ほど、お時間を頂戴いたします。
この段階で算出する金額は未確定内容や不明点も多くあくまで概算見積となります。
お客様と「建物完成イメージ」や「建築工事に掛かる金額感」の共有を行いましてご納得いただければ次の工程に進みます。
ここまでの業務は当社では無料で行なっておりますので計画構想段階からお気軽にご相談ください!
3.本格的な打ち合わせ

方針が固まったらいよいよ本設計に関わる基本設計・見積提案に入ります。
基本計画をもとに打ち合わせを進め、間取りや電気・給排水・空調など見積もりに必要となる情報を書類にまとめていきます。
計画説明書
配置図・平面図・立面図・断面図・矩形図・外構・主要部分の展開図
建築(構造) 構造計画説明書
構造設計説明書
電気設備設計説明書
給排水衛生設備設計概要書
空調換気設備設計概要書
昇降機設備設計概要書
透視図・建築模型
関係法令チェックリスト
工事費概算書
工事計画図・工事工程概要表
基本設計の書類は、代表的なものだけでも上記のように多岐に渡ります。見積もりを作成するために、建物の設計や建材・設備の仕様などを打ち合わせを重ねながら確定させていきます。見積もり金額を確定させるためのものという風に思って頂ければと思います。
当社のように設計施工一気通貫で行う会社の場合は、社内連携により施工金額をある程度掴んだ状態で進めていくため、設計事務所に依頼するよりも提案までの工数が短縮されるといったメリットもございます。
基本設計・見積提案を繰り返す中で、一通りの仕様が確定しましたら実施設計に移ります。
実施設計は建物の仕様や工事内容を確定させ、発注・着工できるようにするための業務です。詳細設計と呼ばれることもあります。
基本設計で金額はおおよそ固まりましたがそのままでは工事が着工できません。実施設計で使用する建材や設備の品番、工事内容など細かい部分まで決めることで、建物の仕様が確定しようやく着工できるようになります。最終的な見積もり金額と工事内容が確定し、建築確認申請や着工の手配を進めることになります。
特記仕様書
仕上表
敷地案内図
平面図、立面図、断面図、矩計図、平面詳細図
展開図、部分詳細図、天井伏図
外構図
建具表
構造設計図
電気設備設計図
機械設備設計図
構造図、構造計算書
改めて書き出すと着工までも長く大変な道のりですね。それでも打ち合わせを重ねる中で同じだけのワクワクが詰まっています!
4.着工

ついに着工に向けて準備が整いました。
実施設計段階でご提出させて頂いた本見積書の内容で工事請負契約を締結致します。
契約時には契約書に合わせて、総合施工計画書もご提出致します。
工事概要
工程管理計画
品質管理計画
安全管理計画
環境管理計画
総合仮設計画
産業廃棄物処理計画
現場組織表
工事工程表
公共工事も請け負う当社では施工管理基準を明確に設けながら工事を進めてまいります。着工前には各工事の施工計画書やより詳細な工程表をもってご説明させていただきます。
5.仮設工事 / 各種申請

着工にあたって工事のために必要な工事が始まります。
基本的には全ての工事で施工管理チームが立てた仮設計画を元に、安全や近隣住民様に配慮しながら進行していきます。
仮囲い・足場掛け・現場養生・仮設の電気/水道引き込み などなど…
並行して必要に応じて各種公署申請業務などもこのタイミングで行います。お客様の方でご準備いただく必要がある書類についても丁寧にご案内致します。
6.竣工・引き渡し
仮設工事以降はお客様のご要望に合わせて工事を進めてまいります。
工事工程については、週間・月間工程表のご提出させていただき、基本的には工程表に基づいて進行していきます。万が一遅れが発生した場合には原因を特定した上でご説明させていただき、安全に配慮しながら当初工期内で収まるように工程修正などを行なっていきます。
品質については各工事に対しての規格値や基準に基づいて厳格に管理していきます。改修工事の場合は建物が古く既設のものを活かした施工提案が現場で上手くハマらないケースが稀にございます。その場合は代替え案を計画・ご提案させていただき、ご納得のもと最終の納まりに最大限配慮しながら施工させていただきます。
最終の社内検査とお客様のご確認いただき完成図面や竣工写真の提出をもって無事竣工・お引き渡しとなります。
工事には施工保証を各商品/工事ごとに設けますので保証期間内にもし何か問題が起きてしまった場合もお問い合わせいただければ迅速にご対応させていただきます!
最後に
改めて仕事の流れを書き出してみましたがいかがだったでしょうか?
建築会社に依頼する際の参考に少しでもイメージが湧くような内容になってましたら幸いです。
私も執筆しながら、提案・打ち合わせ・計画・書類作成に改めてかなりの時間を費やしていることに気付かされました。
当社のミッションである「安心と感動の未来づくり」を達成するためにはどれも欠かせない業務なので、これからもお客様の夢を創造していけるよう精進してまいります!
共に「夢をカタチにする」仲間も大募集中です!
少しでも当社について興味を持っていただけた方は、各SNSからお問い合わせください!