![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63494478/rectangle_large_type_2_360a47168a90e20308cc6563903d722f.jpg?width=1200)
次男、4歳になりました
4歳って事は、来年には現地の小学校が始まります。見た目の赤ちゃんっぽさが強めな次男を見ていると、本当なのかと驚きます。
保育園でも3歳の子の方が体が大きかったり、しっかりしていたりするのでちょっと不安になります。そんな中、4歳児予防接種に行ってきました。
4歳の予防接種は、2つの注射を右腕、左腕に1本ずつ打ちます。
予防接種はドクターではなくナースが行うので、ナースと簡単に健康状態などを確認しあい、早速体重測定。
ナースが次男に向かって「Can you come onto the scale?」と聞くと、私が説明するより前に次男はイスを降り、体重計に乗りました。
同様に、身長計の前にも、言われた通りに移動。
その後ナースから、両腕に注射を打つ事、ちょっとつねるみたいな痛さがあるけど、その後にステッカーをあげるよと説明を受けました。
次男はゆっくりうなずき、親指を立ててOKサインを出しました。
保育園で先生から「コミュニケーションとれてるよ」「大丈夫だよ」と言われても、やはり不安はつきないものです。子供はどれぐらい英語を理解しているか、そしてどれぐらい話せるのかという事を家では教えてくれません。
むしろ隠す感じ。
「どれぐらいわかる?」と聞いても「全然わからない」とか「あんまり」と言われる事もあるし、実際保育園でも日本語で一方的に話しかけているところをよく見かけているので、こちらも全然だめなのかなーと思ってしまいます。かと思うと「わかるよ」と答える時もあって、この頃の子供は、気分やその日の保育園の楽しさ具合で左右される事も多いと感じます。
だから、この日次男が初めて会うナースが話す事をきちんと理解しているという事がわかってビックリしたし、とても安心もしました。
黙ってリアクションだけで返していたのは、多分回答までする余裕がなかったからだと思います。
注射も絶対大泣きされるなーと構えてたけど、注射を打たれた瞬間
「痛い!なにをするのよー。」と言うだけで、文句言いながらも素直に反対側の腕にも注射を打たせてくれました。
赤ちゃんっぽいと思ってるけど、それは私が一番下である次男を、いつまでも赤ちゃんっぽくあって欲しいと無意識に思っている故なのかもしれません。
数日後、保育園でも動物や物の名前を英語で言っているところを見て、かなり安心していたのですが、お迎えの時に複数の男の子達に囲まれていじめられている(?)場面に遭遇。
いじめというか、前後から挟み撃ちして追い詰めてる感じ。最初はそういう遊びかなーと思ったんですが、次男がハッキリ困っていた事、私が来たと気づいた時に、子供達がバッと散った事から、遊び目的ではなかったのかもなぁと思います。
仲良く遊んでいる友達もいるし、今回は見かけたのが1回目という事で、次男から状況を聞きとるのみでしたが、回数が続くようなら先生に相談するつもりです。
こういう事があると、性格のせいか、言語のせいか・・・とちょっと悩みます。