見出し画像

床に物を置かないと驚くほど掃除がラクになる

「なんで、子供生まれたばかりなのに部屋がこんなにキレイなの?」

今年に入ってお客さんが来るたびに言われます(*^_^*)
(↑そんなことないよ〜と言いつつ、結構嬉しい♡)

ではなぜ我が家がキレイに見えるのか?

それは、床に物を置かないから、いつでも掃除ができるからだと思います。

物は置き始めたら不思議と物は集まってくる

床に物を置くと不思議と他の物も集まります。

魔法でもなんでもないけど、不思議と部屋全体がごちゃごちゃに見えて。

これは、たぶん、一個起き始めると、「これもいっか」と、気にしなくなるから。

だから、家族に家をキレイにしてほしいと思ったら、まずは自分から片付けると自然とみんな片付けを始めるような気がします。

私はすごくキレイ好きではないし、マメな方でもないけど、ちょっと物が集まってきた時に「あれ?」とセンサーが働きやすいみたいです。

だから、定番の物以外を1日以上置きっぱなしにすることはほとんどありません。


実際に床に置いている物

では実際に何を床に置いているかというと、

・子供のおもちゃ箱
・鉢植え
・体重計
・マットレス

このくらいです。

掃除の時、マットレスはどかせないけど、その他の物は一瞬で棚の上に移動が可能。

子供が泣きじゃくっていても、苦じゃ無いほどの労力。

掃除機をかけるにしても、ルンバを回すにしても掃除の準備がこれだけなら、掃除をするハードルも下がります。

掃除をするハードルが低いほど、部屋のキレイは保ちやすい

「掃除はしたいと思った時にすぐに始める」このハードルが低ければ低いほど、キレイを保ちやすい。

せっかく「掃除したい!」と思っても、片付けをしていると、結局後回しにされがちだから。

・出かける前にさっと片付けてルンバを回す
・好きなテレビまであと10分ある
・子どもの機嫌が良いから今なら掃除できる

こんなタイミングを逃さないようにすれば、1日に1回は掃除ができるし、そこまで大変でもありません。

余談ですが…
息子はルンバに追いかけられてから、ルンバが大嫌い。見ると泣き叫ぶので、お出かけの時しか使えません。笑


本当かどうかはわからないけど、
子どもが片付けできるようになるには、「片付けされている部屋があたりまえ」の状態にする必要があるらしい。

できれば片付けできる子になってもらいたいと思い、今日もせっせと部屋をキレイにします(*^_^*)

いいなと思ったら応援しよう!