
Photo by
yumenotamago
息子をコントロールしたいと思った自分に落ち込んだ話
最近の子育てをしていて落ち込んだ話です(´ω`)
我が家の0歳の息子くんは、離乳食を頑張っている最中なのですが、びっくりするくらい食べない時が多い。笑
最後には食べるけど、5口くらいで集中力が切れちゃう。
そんな時、私は無意識に「早く食べて!!!」って思ってました。
声には出さないけど、態度や顔には出ていたはず。
あぁー(´ω`)自分が1番されたくないことしてる…
人に食べ物を強要するなんて、すごく嫌なことをしてる…
息子くんも1人の人間なのに、全然気持ちを尊重できてない。
そんな自分に気がつきました( ; ; )
息子くんには食べることは楽しいって気持ちを持ってもらいたいと思っていたのに…
そもそも私の現状は、
息子くんがご飯を食べる
↓
ほめる、喜ぶ
こんな感じだったんです。
順番が逆ですよね。本当は、
私が楽しそうにする
↓
息子くんも食べる(かも)
こっちにするべきだった。
多分、離乳食をあげる私の顔怖かったと思うんですよね。
こんな小さい子に自分の理想を押し付けるなんて…
どんなことでもそうですが、自分が動かないで、相手を動かそうとするなんて、なんだか違うなっと気がつきました。
明日から気持ちをスパッと切り替えることはできないけど、怖い顔になっていたら「気づいて」この記事を思い出したいと思います。
なんだか、記事として全くまとまりがないのですが、ここでアウトプットしてだいぶ気持ちの整理がつきました(*^_^*)