![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136571319/rectangle_large_type_2_3e7b7de947ea8cd48fe89be57d2acaf5.jpeg?width=1200)
続・ヘルシオを買った備忘録・レビュー
ヘルシオ購入から3ヶ月余り。
こういうものを買った当初は熱に浮かされているわけで。
今回「その後どうなったか」というリアルを書いておく。
結論から言うと、色々な実験を経てほぼ同じペースで使っている。
電気代
去年からドラム式洗濯機も増えていたり、燃料調整などがあったりするため単純比較ができないが、週6~7のペースで稼働させても電気代が月数千円増えたという実感はない。
![](https://assets.st-note.com/img/1712534340857-g5ZHbgXjUu.png)
というか、去年が何も考えてなさすぎたのだが。
計算すると1kwh=30円弱として、1日1時間1000wのオーブン稼働でも1ヶ月900円。
毎日オーブンでピザを焼くとかでない限り、ヘルシオを使ったからといって電気代が跳ね上がることはないだろう。
それどころか毎日ピザを焼いても宅配ピザ1枚以下じゃないか。
得意分野
ヘルシオには適当に入れてボタンを押すだけでめっちゃ美味い料理ができる、得意分野がある。
逆に、フライパンで普通に炒めればよかった系の料理もある
(ちゃんとレシピを見てないせいもある)
基本的にクッキングシートを敷いて乗せると網の汚れを抑えられて良い。
熱の通りが悪かったりくっついたりするので、網焼きしたいならアルミホイルよりはクッキングシートがいい。
ほぼ再録になるが、以下得意分野と思ったもの。
・焼き野菜
ブロッコリーがとにかくうまい。
冷凍のやつでも、1房買ってきて適当にカットしてもよい。
網の上に置いて網焼きを押すだけ。
・焼き魚
スーパーで買ってきた味付けで開いたものを置いて網焼きを押すだけ。
勝手に調整してくれて焦げ目のついたふっくら焼き魚がでてくる。
匂いは勿論つくが、調理後に庫内洗浄モードを起動させておけば問題なし。
・ロースト肉
豚肉、鶏肉、牛肉。
塊を入れれば最適な感じででてくる。
が、大きい塊だと流石に難しいようで、特に1つ丸々の鶏むね肉はふっくらと膨らむ分、中心部が生焼けになりがちだった。
半分くらいに薄くした方が良い。
・きのこのホイル焼き
えのきとかエリンギとかをホイルに包み、バター・醤油を入れて網の上に乗せて網焼き。
上をちょっと開けておくと焦げ目がついて美味しい。
・揚げ物のノンフライヤー調理
スーパーに売ってる「後は揚げるだけ!」っていうチルド春巻きや冷凍コロッケ。
サクサク感がありつつ、ヘルシーな出来になる。
今まで油が用意しづらい・カロリーが高いので敬遠していたが、解決してしまった。
春巻きは皮とひき肉で自作もできるので楽しい。
・焼き芋
最近の品種はマジで甘い。
アルミホイルを敷き、上に紅はるかとかを乗せて焼き芋モードをポチッと押すだけ。
コツは出来上がりの声の後、10分以上無視してホカホカくらいの適温まで置いておくことである。
さらなる利点として「空いたスペースで同時に組み合わせ調理できる」ということがある。(※焼き芋は専用モードなので不可)
鶏もも肉と付け合せのブロッコリーを同時に作ったり、きのこのホイル焼きと冷凍庫のコロッケ2つを置いておけば20分後にアツアツの夜食だか晩酌のお供だかが出来る。
その間、ぼくはローグライト系のゲームを1戦やってるだけ。素晴らしい。
失敗したもの
・炒飯
薄く広がった卵焼きご飯になった。炒飯ではなかった。
水分をカラっと飛ばすのはおそらく難しい。
頑張ってもパエリア止まりだろうか。
・餃子
揚げてない揚餃子的な何か。食えなくはないが、フライパンで良い。
・スパゲッティ
水とパスタと具材を入れれば出来る・・・!らしいが、パスタがうまく戻らずクタクタになり失敗した。
・大量の唐揚げ
ちゃんと少量で作るとカラッとノンフライ唐揚げになるのだが、水を入れる唐揚げ粉のタイプだったり、大量に入れたりするとベチャッとなった何かよくわからんオーブン焼きになる。
水を使わないタイプの唐揚げ粉や片栗粉などを使い、水分を抑える。
そして一度に調理する量は控えよう。
お手入れ
使った後は相変わらず水分が多いので、台拭きで毎回拭いてやる。
天井面に具材に当たった水分の跳ね返りがあるようだ。
自分がほとんど網焼きしていることもあり、少し天井面が汚れやすい。
ちなみに、オーブン後の加熱された状態でも電子レンジして問題ないようだ。水分は熱ムラとかに影響がありそうなので、一応きっちり拭いている。
→参考
3ヶ月経過ということでクエン酸洗浄をしたが、特に汚れが溜まっているという感じではなかった。
水受けも汚れている感じではない。
定期的な掃除で寿命が違ってくるらしいので、これからもきっちりメンテしてやろうと思う。
総括
3ヶ月経った今でも、ヘルシオは毎日使える食卓のお供となっている。
それどころかヘルシオが苦手とする煮込み・焼き系がカバーできるオートクッカーが気になってしょうがない始末だ。
食生活と体重のトレンドをにらみつつ、もし買ったらレビューをしてみたい。
乞うご期待。
以下、調理写真
![](https://assets.st-note.com/img/1712538500296-4QINoHYmKz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712538510065-uaocG4KSbk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712538587340-n4blDUELCk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712538636984-kJLCkYRJQR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712538692536-wSnFmqAIU3.jpg?width=1200)