まずはわたしの近況報告から。
ここに長々と書くのは、実に久しぶり。
ここに飽きたわけではなく、自分のキャパ的に書けなかっただけ。
書くのは好きなのだけれど、書きだすとずっと書いているのでそこら辺の
気持ちのコントロールというのか、時間のコントロールが苦手。
書いてストレス発散が、できない感じで振り回される毎日。
なのか?いや…ちょっと違う。
何かをする気力がそがれてしまった感じ。
というわけでモヤモヤ、フツフツとした日々の整理がつかずにいるわたしです。
しかし、何か書きたい衝動が最近、強まってきたので、ガス抜きをせねばと久々に書いております。とはいえ、いろいろ想うところはあり、まとまっていない。
実は今年の1月よりパートを始めました。
何のご縁か児童発達支援の指導員をやっております。
自分の子育ての為にというのか、もはや単純に自分の興味関心の為にいろいろと学んでいたことが活かせるのかはまだ未知数ですが。
トライアンドエラー、試行錯誤、自分のこれまでの価値観の狭さや偏見と否応なしに向き合う毎日。
より一層、自分の特性というものを感じて生きているというなんとも刺激的?いや、苦行の毎日です。
とはいっても息子の学校の状態に合わせていただき、非常に働きやすい環境のもと、実は密かにわたしの社会復帰のリハビリの場となっています。
全てが順調かと言えばそうではなく。プライベートでは問題が多発というのか解決できないというのかもう、もう解決を放棄して諦めているのか…という感じの状態になっていることもあるのですが、ここに書いても辛いだけなので…お察しください。我が家の家庭事情…。ですが
気持ちはいたって前向き。
あっ、一つ良い報告です。
昨年より、勉強していた整体の通信講座の一つが終了しました。
通信講座なので技術的にはさっぱりですが前から興味のあったことの入り口に立てて良かったです。
次は耳つぼについてのお勉強をしようと意気込んでいます。
これで停滞していた体がスッキリとしてくれるといいかなと密かに思っております。
通信講座なので技術的にはまたまだなんですがこの整体のお勉強を通じて、体の成長の大切さをひしひしと感じております。
感覚統合の流れが分かったというか、自分の体に気づくことの大切さというのかこれか!な気づきがあり、有意義なものになりました。
子どもたちの体の動き、つまづきの根本がどこか何となく見立てられる感じというか、組み込まれた人類の本能的なことの神秘というか脳って面白いです。
こうなるとちゃんと専門的なことを学びたいですよね。って感じです。
児童発達支援なのでやってくる子たちはみな息子さんより年齢が下の子たち。
息子さんの2歳の時は?3歳の時は?と振り返りながら自分の子育てを反省しています。
とにかく気持ちが繋がるまで待つ、気づいてくれるまで待つというのかついついやりがちなお世話。
こちらの世界に無理に引っ張り出すのではなく、一緒に世界を感じられたらいいのではないかと思います。
とか余裕をかましていますが、
いや〜日々大変。
人と関わることに慣れてないので、
仕事の日は興奮して眠れない(笑)
休みの日はぐったり(笑)
うまくバランスを取らないと。
そんなこんなでバタバタグダグダな羊でした。
あなたにHappyを。
いいなと思ったら応援しよう!
