本書は、塩野七生氏が、「文藝春秋」で現在も連載しているエッセイ「日本人へ」をまとめた五巻目(2017年10月号~2022年1月号の49編)の書籍である。塩野七生氏は、イタリア中心に、古代から近世に至る歴史小説、エッセイを多数出版している日本を代表する文筆家である。歴史を背景にした豊富な知識と知見に裏打ちされた見識、そして歴史上の人物と同時代を生きているかのような、彼女ならでは表現は、多くの愛読者を惹きつけて離さない。それでは、私が印象に残ったエッセイのいくつかを紹介したいと思う。
コロナウイルスで考えたこと:2020年2月19日記
ロックダウンはしなかったヴェネツィアの例:2021年1月21日記
人類の歴史は疫病の歴史と言ってもよく、発生と終息の繰り返しである。このエッセイが書かれた時期は、ちょうど新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックと時を同じくした。このため、筆者は、歴史からみた人類と疫病の戦いを、何度か取り上げている。その歴史とは、今から六百年以上の昔、中世ヴェネツィア共和国の疫病対策である。
約500年前のヴェネツィアで、今回の新型コロナの水際対策と、本質的に同様な対策が行われ、その備えが、400年間にわたって、国家の安全保障として、継続されていたこと。そして、そのことが、ヴェネツィアの繁栄に寄与した歴史は、驚きに値する。ビスマルクの「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と言う言葉がある。コロナ禍が過ぎ去りつつある今、日本の安全保障の中で、疾病対策の継続性は、どうなっていくのか、国民の一人として注意深く見ていく必要があると感じた。
「検疫」は、英語で「Quarantine」。中世ヴェネツィアの言葉で「四十日間」を意味する「Quarantena」に由来する。ヴェネツィアの水際対策の隔離期間「四十日間」である。
老いて読む、「君たちはどう生きるか」:2020年8月21日記
筆者は、以前、このコラムで、次にローマから帰国したときは、子供たちを相手に、寺子屋をやってみたいと書いていた。その後、寺子屋の教科書にと、一人の読者から、吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」の活字版と漫画版を受け取る。筆者が、その本を読んだ感想が興味深かった。まず活字版の感想。
何かを伝える行為をしている人には、示唆に富む内容である。表現しようとしている物の幹となる部分の重要性と在り方を語っていると感じた。
またマンガ版については、構成力のお粗末さを指摘。とくにキャッチコピーに嚙みついているのも、面白い。
自己成長は、行動し、その中での、新たな人との出会い、影響により加速し、その人の生き方を作っていく。「運」というものがあるなら、それを引き寄せられるよう、行動し、何かを感じられるような感性を磨いていきたいと思った。