見出し画像

「ファスト&スロー」書評 二つの思考

「ファスト&スロー」は、私たちが普段何気なく行っている判断や意思決定が、実は多くの思い込みや錯覚に左右されていることを教えてくれる本です。

この本の魅力は、「人間の考え方」をとても丁寧に解き明かしてくれるところにあります。専門的なテーマを扱いながらも、できるかぎり身近な例や物語を用いて、読み手が納得できるよう工夫されています。

本書の概要

本書は、心理学者でノーベル経済学賞受賞者であるダニエル・カーネマンによる「二つの思考のあり方」を軸に進められます。一つは素早く直感的な「速い思考(システム1)」、もう一つは時間をかけて熟慮する「遅い思考(システム2)」です。

・「システム1」は自動的に高速で働き、努力はまったく不要か、必要であってもてもわずかである。また、自分のほうからコントロールしている感覚は一切ない。
・「システム2」は、複雑な計算など頭を使わなければできない困難な知的活動にしかるべき注意を割り当てる。

ファスト&スロー

この二つは、まるで頭の中にいる異なる性格の人たちのように、意見を交わしながら私たちの判断を導きます。

「速い思考」は日常の中で頻繁に働き、瞬時に意味を見いだしたり、パターンを認識したりしますが、その分だけ早とちりしたり、うっかり間違えたりしがちです。一方、「遅い思考」は、論理的な計算や情報整理が得意で、丁寧に考えることで正確さを増すものの、気力や時間が必要となります。

印象に残るポイント

本書が印象深いのは、私たちの心がいかに多くのバイアス(偏り)にさらされているかを教えてくれる点です。たとえば、物事を判断するとき、多くの人は数字や確率を正しく受け止められず、つい「イメージしやすい情報」に影響を受けてしまいます。

また、過去の経験や思い込みを根拠に、正しい判断よりも、「なんとなく正しい」と感じる判断を優先してしまうこともよくあります。

このような「速い思考」の落とし穴を知ることで、私たちはむやみに自分の直感に頼るのではなく、必要なときは「遅い思考」を働かせることで、公平な結論に近づけると示されるのです。

「ファスト&スロー」を読むことで、自分自身や他人の考え方を客観的に眺められるようになります。例えば、「なぜ私は同じ失敗を繰り返すのか」、「なぜ正しいはずなのに納得できない話があるのか」といった疑問を、本書は新たな観点から理解する手助けをしてくれます。

また、ビジネスや学びの場、あるいは日々の小さな選択の中でも、この考え方は有効です。「今、自分の頭の中で何が起きているのだろう」と立ち止まってみることで、思い込みから自由になり、より豊かな意思決定ができるようになるでしょう。

まとめ

「ファスト&スロー」は、専門的な内容にもかかわらず、非常に読みやすく、私たちの日常生活に深く関わる考え方をわかりやすく解説しています。「速い思考」と「遅い思考」という二つの思考スタイルを理解することで、自分自身の判断や決断がどのように行われているのかを客観的に見つめ直す機会を提供してくれます。

また、私たちの生活全般に影響を与える実用的なガイドブックとしても優れています。読み終えた後には、自分自身の思考や行動をより深く理解し、より良い意思決定を行うための新たな視点を得ることができるでしょう。

一章ごとにブログの記事にできそうな濃い内容となっているので、これからテーマごとにブログ記事にしていこうと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

ひつじ@投資とAI
いただいたチップは寄付に使わせていただきます。