
いい歯を保つには?虫歯ゼロになった磨き方のコツ
虫歯、悩みますよね。私もその一人でした。子どもの頃から虫歯が多く、1年に1度くらいは歯医者の定期健診で虫歯が見つかっていました。当時の私の磨き方は、歯の表面をササッと撫でている程度。本当に「磨いている」と言えるものではなかったんです。フロスも利用していませんでした。
そんな私が、歯磨きの方法を見直して、虫歯ゼロを達成することができました!ここ5年くらいは虫歯ができたことがありません。この記事では、私が具体的にどんな方法で「いい歯」を手に入れたのか、そのポイントをすべてお伝えします。
実際に変えた歯磨き習慣
フロスを使う
虫歯の多くは歯と歯の間から始まるため、毎晩の歯磨き後に必ずフロスを使うようにしました。フロスでこするようにして歯の間の汚れを取りましょう。フロスはY字型のものが使いやすくておすすめです。
最初の歯磨きは水のみ
最初は歯磨き粉を使わず、水のみで歯磨きを行い、大きな汚れを取り除きます。水だけで磨くと、大きな汚れが落ちやすいと感じています。また、歯ブラシは硬めのものを利用しています。ざっと磨くだけであまり時間はかけません。
2回目の歯磨きは歯磨き粉あり
2回目は歯磨き粉を使い、油汚れや細かな汚れを取り除きます。ここもざっと磨くだけであまり時間はかけません。
3回目は奇跡の歯ブラシ
3回目には、特殊な形状の『奇跡の歯ブラシ』に歯磨き粉をつけて使っています。歯並びに沿いやすく、歯の間の部分までしっかり磨けるのが魅力です。動画を見ると、外側の歯垢が驚くほど落ちることが確認できます。まずは歯の間を細かくブラッシングするように磨き、次に歯並び全体に沿うように磨きます。ここは念入りに磨きましょう。
電動歯ブラシを試したこともありますが、奇跡の歯ブラシほど歯の間をしっかり磨けず、磨き残しが出るため、個人的にはあまりおすすめできません。
フッ素入りの歯磨き粉とデンタルリンスを使用
歯磨き粉は、歯を強くしてくれるフッ素入りのものを使用しています。また、歯磨き後にはデンタルリンスを使用するのもおすすめです。歯磨きで取り切れなかった細菌を殺菌し、口内を清潔に保つ効果があります。フッ素入りのものを選ぶと歯を強くする効果も期待できます。
まとめ
こうした習慣を取り入れた結果、驚くほど変化がありました。歯の定期検診でも「よく磨けています」と言われます。また、口の中が常に清潔に保たれている感覚もあります。虫歯に悩むこともなくなり、長期的な安心感を手に入れたのが大きなメリットです。
虫歯は、正しい知識と習慣さえあれば防げるものです。私自身、ずっと虫歯に悩まされていましたが、ちょっとした工夫と努力で「いい歯」を手に入れることができました。
「いい歯」は一生の財産です。虫歯ゼロ生活を目指しましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
