英検1級単語vestige:題材:江戸時代の薩摩の支配下にあった奄美大島の島唄の歴史「歌は実は隠れたメッセージ?!:歴史を知る:由来を知る:名残を知る」
ブログ更新しました お元気ですか
今回は、英検1級単語vestigeという単語について紹介します。題材:主に江戸時代の薩摩の支配下にあった奄美大島の島唄の歴史「歌は実は隠れたメッセージ?!:歴史を知る:由来を知る:名残を知る」
2023/10/27
今日の単語→vestige
英英辞書→a trace or remnant of something
日本語訳の例→名残
例文
・The judges’ wigs were a vestige of the country’s colonial period.
裁判官のかつらは植民地時代の名残。(英検1級パス単より)
・A local code. The falsetto is a vestige of that history, so people say. (Amami Oshima: Shaped by Adversity) https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2032292/
その地域の暗号。ファルセットはその歴史の名残りだ、と人々は言う。
→なぜ奄美大島に伝わる歌が高音(ファルセット)を含むのか。それは歴史の名残ということのようです。目的は、支配者にやり取りを気づかれないために、あえて高い音を使った歌として、やり取りをしていたようです。NHKのインタビュー動画から。
他にも関連する興味深い文章がありますので紹介します。
Folk music became a medium for private communication
民俗音楽は私的なコミュニケーションの媒体となった
→privateが訳しづらいですが、「秘密の」のような意味として訳せるかと思います。
Shimauta has given people the emotional strength to keep going.
島唄は人々に精神的な強さを与えている。
→島唄、という単語が出てきています。
Going falsetto helps the voice to carry a long way.
ファルセット(高音:裏声)を使うと 遠くまで響かせることができる。
→裏声を使う理由が述べられていますね。
When the islanders were under Satsuma's thumb, the local dialect might have been useful for private communication.
島民が 薩摩藩に支配されていた頃、 地元の方言は内密なコミュニケーションに 役立っていたかもしれない。
→dialectの使用目的がよくわかります。
It's said people spoke it, or sang it, so as not to be understood by the Satsuma authorities.
薩摩の権力者に理解されないように、人々はそれを話したり、歌ったりしたと言われている。
→so as not to be〜(〜されないようにするために)という表現が使われています。
・歌のようで実はメッセージのやりとりだったかもしれないということで、こうした歴史や名残・由来に関する話はとても興味深いです。
お読みいただきありがとうございます😉
#英検 #英単語練習 #英英辞書 #英検1級
#歴史 #名残 #奄美大島 #島唄 #奄美民謡