![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159273511/rectangle_large_type_2_774bdb201bd092112b0df4b3da7489ec.png?width=1200)
「食から自分を大切にすることに繋がる意味がすごく腑に落ちました」講演会レポ(おかげさまるしぇ)
2024年10月20日
島根県出雲市平田町にて
無限大∞プロジェクトさん主催の
「おかげさまるしぇ」が開催されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729835897-G3P5ZvCLeh872qHbpVRX0jfk.jpg?width=1200)
食は生命の源!
笑って食べると美味しいね~~!!
主催者の方々の、この想いに大共感で、
私は、世界に一つふりかけづくりワークショップと食の講演会を担当させていただきました。
講演会のテーマは
「親子で食の時間を楽しむヒント」
西洋医学(栄養学)と
東洋医学(薬膳)の知識自身の育児の実体験
(4歳男の子、2歳女の子)病院での栄養指導と保育所での給食づくりの現場で得た知識と経験
講演会では、私が経験したことを主軸に、
日々の食の場面に取り入れていただきたい
新しい「視点」をお伝えしました。
講演会にご参加くださった方々の
ご感想をご紹介します。
いつも子どもが食べなくて怒ってしまうので、
お話を聞いてみたかった。
お話が聞きやすくてとても身に沁みました。
食から自分を大切にすることにつながる意味が
今回の話ですごく腑に落ちました。
自分と子の感覚をもっと大切にしようと思います。
「自分を大切にする」
言葉にするのは簡単だけど、
実際には「どうしたらいいんだろう」と迷いが生じることもありますよね。
「食」が「自分を大切にする」ひとつのきっかけとなればうれしいなと思っています。
とても優しい語り口で自分もなんだかおだやかな気持ちで聞くことが出来ました。
食べること(口に入ってごっくん)がゴールになっている。その視点で見ていたことにはっとさせられ反省…
その子自身が教えてくれるということの意味がすごくすっと入ってきたように思います。
自分が楽しい食、食べたいものを心地よいものを作る(誰かの為じゃなく)という視点も面白く、そうしよーと思いました。
新しい視点で見てみると、新しい発見があるかもしれません。
それを探すのも楽しいですよね。
子どもたちがどんなことを教えてくれるのか…
わくわくしながら探していただけたら嬉しいです。
孫が偏食で困っています。何か良い方法があればと思い参加しました。
「正解は目の前のわが子」「食べるがゴールではない」
よく考えてみると、(孫の)食が進まないときは便秘気味で食べれなかったりしていることがよくありました。
食べることは大好きなので、将来を信じてみたいと思います。
お腹の調子(特に便秘)と
食は密接に繋がっていても
意外と見落としがちな部分です。
(子どもたちが教えてくれるタイミングが違ったりするので)
そこに気づかれたことがすごい!
食べることが大好き!その気持ちを大切に♡
自分や子どもたちに合った食について知りたいと思ったので参加しました。
スライドがとても見やすく、
テーマも分かりやすく、
正解はこどもが教えてくれる、
こどもを見ることが大切だなと改めて感じました。
ご自身が体験されて感じられたことをたくさん話していただけたので、納得できてとても学びがすんなり入れてよかったです。
私の実体験(失敗談満載:(笑))から、
受け取っていただけて嬉しいです。
お子さんとの食の時間に繋がれば幸いです。
5歳から93歳まで9人家族のごはんづくり担当として、適当でいいやと思いつつ、そうもいかず、
やっぱり悩みもあって…
(講演会後)
聞かせてもらってよかったです!!!
私も収束しました。
冬眠のようにゆるゆる過ごします。
9名のごはんづくり担当!!
毎日毎日3回の食事の準備…
頭が下がります。
講演会の中で、
「東洋医学的に秋は収束の時期。一旦物事が収束に向かう時期で、これからやってくる冬は冬眠の時期です。人間も自然界の一部なので、秋から冬に向かけては無理をせず、エネルギーを温存したい気分です。」というお話をしました。
少しでも気持ちがゆるまっていただけたら嬉しいです。
子どもは大きくなりましたが、振り返りながら、今これからでもとても参考になりました。
ゆったりとしたお話に、忙しい日々、まったりとお話が聞けました。
ありがとうございました。
遠方からお越しくださいました。
テーマが「親子で食の時間を楽しむヒント」でしたが、
ご自身に当てはめてお聞きくださったとのこと。
ありがとうございます。
自然な語り口で心地よく聞けました。
来てよかったです。
頑張らなくていいんだ~
心が優しくなりました。
ありがとう!
来てよかった
心が優しくなった
なんと嬉しいご感想を…
こちらこそありがとうございます。
とてもおもしろかったです!
「食」は永遠のテーマだね!
本当ですよね。
生きている限り続く「食」
その食が少しでも「楽しい」ものになればいいなと思っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159272589/picture_pc_02e20b7e6c2945d95352a12942e6f674.png?width=1200)
講演会の中では大きく3つのテーマに沿ってお話しました。
①正解は目の前のわが子
→正解はネットや育児本にはなかった!
じゃあ、どこに正解があるの?
何を見たらいいの?
→子どもが食べる量に決まりはある??
②「食べる」がゴールではない
→ゴールをどこに設定するか?
→ごっくん(口に入れる)がゴールではない!!
③おいしく、かんたんに、げんきな食の提案
→お手軽食材の紹介
お手軽レシピの紹介
聞いてくださった方々のご感想を読むと、
私の心もほっこりとします。
たくさんのイベントが行われている日でした。
そんな中、秋の午後の時間を私と一緒に過ごしていただけたこと、心より感謝申し上げます。
そして、
イベント主催者の皆様
スタッフの皆様
出店者の皆様
ありがとうございました!!
ひとさじ・しみちゃん
清水美希
いいなと思ったら応援しよう!
![しみちゃん /「食べるを『楽しむ』」をサポートするママ栄養士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112288458/profile_b2c9652e9b0be2cb164d5f83351a5889.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)