
スキ探しの旅:5日目 #私の手帳のつかい方
私がスキ探しの旅に出ている理由はこちら。
百瀬七海さんの記事を読んで、また一つスキが見つかった。
私、紙の手帳がスキ。
ヘッダー画像は、2022年に使用予定の手帳やノートたち。
手帳好きさんは、わかってくださると思うが、
10月ごろからワクワク・ソワソワ。
2022年の手帳が発売される時期だからだ。
例年なら、4月はじまりを購入していたのだが、今は自由の身。
憧れの1月はじまりの子たちをお迎えできる。
InstagramやYouTubeでもレビューをあさる。
今日は、 #私の手帳のつかい方
ということで9月にお迎えした子との付き合い方をご紹介したい。
手帳の外身
私のいわゆるスケジュール管理の手帳はこの子。
表紙のポケットにはL判の写真が丁度納まるサイズで、このままの差し紙でもよし、自分が撮ったお気に入りの写真を入れてみたり、是非色々な使い方を楽しんでみて下さい。
私は、プレゼントでいただいたお店「小さな雑貨屋mitsuba」さんのショップカードを入れている。
ショップカードと手帳カバーの色味が合っていてスキ。
手帳の中身
年間カレンダー(2021・2022・2023)/年間スケジュール(2021/9~2022/12)/マンスリー&ウィークリースケジュール(2021/9~2022/12)/ノートページ/しおりリボン(2本)/ペンホルダー/ポケット(外側・内側)
しおりとペンホルダーがついているところがスキ。
年間カレンダー・年間スケジュール
年間カレンダーには、ヘアカットした日やパスポート更新日などを記入。
年間スケジュール欄は、使い方に悩む人も多いのでは?
私は「習慣化」したいことの記録をつけるために使用中。
モーニングページを書いたら青〇
朝充に参加したら緑のマーカー
捨て活をしたら手放したものの名前を書く
このように習慣化したいものを手帳に書いて「見える化」しておくと、達成感が得られやすいのでおススメ。
モーニングページについてはこちら。
noteで出会うことができた素敵なコミュニティ「朝充」についてはこちら。
捨て活はおもちさんの投稿を参考にしています。
マンスリーページ
さてさてマンスリーページはというと……。
こんな感じ。
英語の勉強も兼ねて、英語で(正しいかは不明)。
日々のスケジュールは、開始時間とその名前を黒字で書く。
大きな変更点がある場合は青字で。
赤字は、日々のhave toのタスク1つ。
グレーで囲んだ日は、家に引きこもると決めた日。
私は、1週間のうち2日は家に居たいと思っているので、外出用事を入れないようにあらかじめブロックしている。
オレンジで囲んだ部分は買い物のお店の名前を書いたチェックリスト。
今月買い物をした回数を記録中。
なぜなら、私は買い物が苦手。
考えなければならないことが多い気がする。
私にとっての一大イベントなのだ。
月間カレンダーにお店の名前を書いておいて、行く回数を決めておく。
買い物リストは、A6サイズに切った裏紙に作成。手帳の後ろに挟んでおいて、買い物をする。
小学校1年生の子どもがおつかいできるくらい丁寧に書いておく。
そうすると多少落ち着いて買い物ができる(気がする)。
そして迷ったときの金言「ちょっといいものではなく、すごくいいものをかう」を見て「あ!いいな❤」の衝動買いを防ぐ。
緑で囲んだ部分はメモ欄。
今月は、電気料金の割引日とよく行くカフェの店休日を書いた。
黄色で囲んだ部分は手帳の使い分けについて。
締め切り:asana(アプリ/PC版。リマインダーが必要なものは電子化!)
考え事:365daysノート(捨てるノートとして使用中。詳しくは「スキ探しの旅:4日目」へ)
日々のto do:無印良品A5サイズ方眼ノート(後日詳しく書きます!)
隙間にはイラストを描いたりマステを貼ったりした。
手帳デコは勉強中……。
ウィークリーページ
ウィークリーページはこんな感じ。
月曜はじまりの手帳なので、
日曜日にマンスリーページを見て翌週のウィークリーページを書く。
この手帳は、「ブロックバーチカル」タイプ。
1週間は7日だから余ったオレンジで囲んだ部分にはその週の目標となる大きなタスクを書く。これは逃しては困るので日本語で。
緑で囲んだ部分は、1日の流れ。
7時~23時までの時間に罫線が引いてある。
私は、平日の朝3時~6時に「朝充」に参加したいので、できるだけ18時以降の予定を入れないようにしている。
そこで、18時にグレーのマーカーで線を引いてブロック。
逆に宅配の受け取りはこの時間に入れている。
公式さんが書くように、1日のスケジュールを半分にして、予定とログを書くということに憧れがあるのだけれど……。
どうも面倒でできない。
(ログを書くコツってありますか?)
メモページ
最後のメモページには、
1)クレカの明細
2)プレゼントしたものリスト
3)WISHリスト
を書いている。
1)クレカの明細
明細は紙で届かないので、クレジットカードの使い過ぎ防止のために、手帳に記入。これも英語で。
2)プレゼントしたものリスト
日時、名前、プレゼント品名、お相手の反応
を書くようにしている。
例えば、
8/18 A先生 あんこ餅 ◎ 奥様の大好物
といった感じ。
お相手の反応まで書いておくと、次に何をプレゼントしようか迷ったときに参考になるのでおススメ。
3)WISHリスト
これは、手帳好きさんならだれもがやっているのでは?
私は、やりたいこと・ほしいものなどを書いて、達成したらその日付を書いて、マーカーでその項目を塗ることにしている。
この「noteを始める」もWISHリストの一つだった。
5日目の旅終了
私にしては長い旅だったな。
まだまだ手帳のつかい方について話したいけれど、18時が来るのでこの辺で。
最後に、百瀬七海さま。
素敵な執筆機会をありがとうございました。