![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172524760/rectangle_large_type_2_69bba59fc397d5e1b9061cf69252450a.png?width=1200)
Photo by
hamaguri_sushie
いつだって仕切り直せる
2月1日になりました
明日が節分で旧暦だと新年になるんですよね?
あんまり詳しくないので
この辺で割愛しますが
もう1回新年が来る!
なんだかガソリン切れで過ごした1月
(なんなら毎年こんな感じ)
2月からリスタート!って思うにはうってつけの理由です
来る1月 逃げる2月 去る3月
この話題って
校長先生や生活指導主任のお話の定番リスト10選!
にランクインしていると思うんですが
(そんなものがるかは知らないけど)
(一般社会でもよく聞きますか?)
「だから無駄にしないように過ごしましょう」
って私はしっくりきてなくて
「逃げちゃうから大事にしよう」って
他の月も大事じゃん?!
って捻くれるんですよね笑
でも「新年」になるからって理由なら
「新年」ってワードには
大晦日から新年になる時のワクワク感
よし!今年は頑張ろう!って思ってしまう高揚感
ってあると思うんですよ
1月はなんだかダラダラグダグダ過ごしちゃった
でも「新年」になるから
もう1回目標設定しよう
ならポジティブな仕切り直しになる
そんな風に思ってます
これは育休中に思いついたこと
子供達に語るなら
こんな切り口で2月を迎えたいと思ってます
節分の話題から派生して話すのが
伝統文化を知るって意味にもなるかなぁ
旧正月のインバウンドの話とも絡めたら
経済の話もできるかしら
こんな風に妄想するのが本当に楽しい
2月に仕切り直して
4月に仕切り直して
9月も仕切り直せる
1月も仕切り直せる
学校現場には少なくとも4回の仕切り直しチャンスがある
(私個人の見解です)
これは子供達に有効に使わせない手はないし
大人もそれに乗っかって
都合よく仕切り直していけばいいと思うんですよ
目標設定したらやることリストも作りたくなるし
やることリストができたら
あとは「やるだけ」です
これ絶対1コマ欲しいんだけど
何の時間で取ればいいかなぁ笑
アドバイスお待ちしてます笑