デザインが通らない・・・
この記事はこんな方向け
・バナーやLPデザインの修正が多い…
・しかもガッツリな修正でテンション下がる…
・いろんなwebデザインを見て勉強してるつもりなんだけど…
作ったデザインが何度も何度も修正になるとモチベーションが下がりますよね。できれば修正回数を減らして、スッと納品したいものです。
なぜデザインが通らないのか?
どこかで決め手に欠けているからです。
クライアントが具体的な方向性を持っていれば(もしくは目的達成のための具体案が共有できている)、あとはそれを可視化言語化するデザイナーが担当すれば、手戻りは少ないでしょう。
どこで決め手に欠けているかというと、クライアント側か、デザイナー側です。
クライアントが決め手に欠けている
ビジュアルに関して、
「かっこいいサイトにしたい」「インパクトが欲しい」「おまかせでいい」などふわっとした依頼の場合、
・相当信頼されている
か
・なんとなくのビジョンはあるが言語化できないのでとりあえずビジュアルを作ってほしい
です。後者のパターンは高確率で手戻りが多いです。
ディレクターが間に立っている場合は目的と手段をしっかりヒヤリング、言語化してデザイナーに伝えてあげなくてはいけません。
もしくは、なんらかのレギュレーションを把握できておらず、後から知って手戻りになるケースもあります。
これもヒヤリングで聞いておきましょう。
デザイナーが決め手に欠けている
目的、背景、ベンチマークなどなどはしっかりあるが、担当デザイナーのデザイン力が不足している場合はデザインが通りにくいです。
これは先輩デザイナーやアートディレクター、メンターがFBしてあげる必要があります。
時間がない時は別のデザイナーをアサインするか、外注を検討しなくてはいけないかもしれません。
慌てないために、担当するデザイナーのスキル感を知っておきましょう。
どちらもパッと解決するものではなく、時間もコミュニケーションも必要です。
しかし、これを乗り越えられるとお互い理解が深まります。
どこに原因があるのか考え、解決策をとってみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
いいもの読んだな、と思ったらチャリンを嬉しいです🙌