見出し画像

伝える前のひと工夫~【読書感想文】頭のいい人が話す前に考えていること

「頭のいい人が話す前に考えていること」という本を読んだ読書感想文です。行間がnoteのように適度に空いているので、非常に読みやすかった記憶です。

頭のいい人の思考法の本は、世の中探せばいくらでもあります。しかし、この本は話す前に着目している点が印象的でした。



本の要約

前提

大事なのは、アイディアの質ではないか。
ちゃんと考えている人と、考えていない人の差は、思考の量ではなく、思考の質

なんとなく考えたことを、あるタイミングで良質な思考に転化させる必要がある。そのタイミングが、人に話す前


黄金法則7つ

  1. 怒っているときは、頭が悪くなる→頭のいい人は、冷静になってから対応する。感情に流されない。

  2. 頭の良さというのは、他人が決めること。
    偏差値、IQなどの学校的知性と、コミュニケーション力(他者の思考を理解し信頼を得て他者を動かす能力)の社会的知性

  3. 人はちゃんと考えてくれる人(相手の立場に立って考えてくれる人)を信頼する

  4. 人と闘うな、課題と闘え(具体例:クレーム対応)

  5. 伝わらないのは話し方ではなく、考えが足りないこと。テクニックを鵜呑みにしない。

  6. 知識はだれかのために使って、初めて知性となる

  7. 承認欲求を満たす側に回れ


著者がコンサル会社に入って徹底的に教えられたこと

簡単にアドバイスするな
意見を言うな
とにかく相手に話してもらえ


深く聴く技術

米国政府が公開している、構造化面接のマニュアル

  1. (過去に行った行動についての質問)直面した状況にどのように対応したか

  2. (仮定の状況判断に基づく質問)仮にこのような状況におかれたとしたら、どのようにしますか?

  3. そのとき、どのような状況でしたか?

  4. そのとき、何をしましたか?

  5. 行動の結果、どのような変化がありましたか?何か現場では反発がありましたか?

例えば就職活動(転職活動)の面接時にも、似たような質問をされたことがあるかもしれない。それを利用し、人の話を聞き深掘りをする際も以上の5点を意識し聞いてみると良い。


ここからは私がこの本を読んだ感想です。

SNSで大量に流れてくる情報を調べる手間をどう捉えるか

SNSで流れる情報が膨大に。旅行のおすすめスポットや、おすすめの映画など、サクッと知るだけで得られる情報がある一方、政治・経済の話はそうもいかない。

例えば、世の中のトレンド(◯◯が流行っている)情報だけではなく、なぜ流行っているのか、誰に流行っているのか、どのように流行ったのかを詳しく調べるのはやや手間。

しかし、その手間をどう捉えるかによって、著者の言う「アイディアの質」が変わってくると思います。

相手に伝わるように伝える

おそらくこの本を手に取った人が抱える悩みに、「自分が伝えたいことが相手に伝わらない」ことを挙げる人もいるでしょう。

それは、話し方がつたないのではなく、「考え」が足りないという著者の考え方に、私は共感しました。

最近、「オードリーさん、ぜひ会って欲しい人がいるんです。」という番組を見ていて、話が長い大学生がゲストとして出演されていました。彼は、1つの話題に対して4~5分かけて話すのが普通だそうで、その癖を直したいという背景で番組に出演。

彼の場合、話す前に(今回の場合は)オードリーの2人が聞きたいことは何かを考えると、話が長くなることは無くなるのではないでしょうか。

オードリーの2人の話し方を真似するのではなく、オードリーの立場になって考えてみる。

聞き手の立場になって考えてみて、限られた時間や相手が持つ情報量をもとに、自分が持っている情報をどこまで伝えるか考えることが大事なんですね。


ほかSNSでも、ぜひ繋がりましょう!
・X:https://twitter.com/ichito0123
・Treads:https://www.threads.net/@ichito0123
・Podcast「日常を旅するラジオ」https://note.com/nichitabi


この記事が参加している募集

読んで下さった皆様の背中を押せるようなコンテンツを発信し続けます。ありがとうございます。