![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96966659/rectangle_large_type_2_efee1d0fb8398fc4c2de15006dcdbcaf.jpeg?width=1200)
小さな事から意見を持つ
朝、松井博さんのVoicyを聴きました。
1月29日 僕らは英語以前に、そもそも自分の意見がない
日本だと「みんなと同じ飲み物で」とか「みんなと同じ食べ物でいいです」とか言う機会って多いと思いますが、アメリカでは本当に各々好きなものを頼むなど、自由で自分の意見を持っているそうです。
食べ物以外でも意見をよく聞かれるそうで、気づくと自分の意見を持つようになっていたそうです。
何も言わないとそこにいない人になっちゃうそうです、、。
「みんなと同じで」にもその人なりに「準備する人が大変だから」とか「周りの人と感想をシェアしたい」とか意見があるかと思いますが、確かに周りを気遣って合わせて意見を変えるってことはしていなさそうな雰囲気です。
ずっと日本で暮らしているので、自分の意見とか意識しないで日々過ごしているかも、、。
あるけど堂々と言えないというか。
これは言っちゃいけないかなとか、察しようと頑張っている気がします。
だからこそ争いも少ないのだと思いますが。
きっとアメリカだとみんな違う意見があるのが当たり前だから、意見がぶつかってもあまり気にしないのでしょうか。
松井博さんもおっしゃってましたが、こうしてnoteに思ってることを書くようにするのもいいトレーニングになるなと思います。
しかも英語で書くといいと聞いて、やってみたくなりました。
I was surprised, Because My family's electricity bill is too expensive.
意見ではないかもしれませんが 笑
簡単な事から一歩一歩。