見出し画像

物の捨て方を調べたら開眼した

こんにちは、高塚アカネです。

4畳の部屋を借りて移り住んで、休暇をつかった実家(掃除目的)との往復をする2拠点生活をしています。

実はお恥ずかしい話、筆者の実家周辺はすばらしいリサイクルシステムがあり、

・段ボール・紙ごみがポイントに化ける回収ボックスがある
・牛乳パック・ペットボトルは捨て放題な回収ボックスがある
・粗大ごみは少数は無料のエリア

このリサイクルシステムに甘えきっておりまして、実家に宅急便をおくりこみ、中身だけボストンバッグで持ち出していた時代があります(;'∀')※段ボールは実家で捨てている。

実家との距離感があまりに近く、ボストンバッグで荷物を持ち出すのもなんだかな。…ということで、4畳の部屋での暮らし方を考えた結果、ゴミ関係の捨て方を賢くしたい!…という欲求がふつふつ湧くこととなりました。

服の捨て方

実家周辺では、服は「布」というジャンルで、布は布として回収ジャンルだった。…ということがあるのですが、

服を燃えるゴミ以外で捨てる方法はあるのか?

これが最初の「捨て方調べ」となりました。

高塚の調べによりますと、こんな捨て方がありました。

★自治体で古着回収があるケース

自治体を調べた結果、しっかり「古着」という回収ジャンルがありました。これには公民館などに「古着回収」というボックスがある場合が該当しまして、しっかりそういう整備が整っていることを学んだ次第です。

★クリーニング店

高塚調べですが、クリーニング店が古着を回収しているケースがありました。この場合、クリーニング店がポイントを発行してくれるケースなどもあり、だいぶオススメの回収になることになりました。※

※ただクリーニングに出すアイテムがあればオトク、というだけなので、ぜんぶウォッシャブルであれば、単なる寄付です!!!(;'∀')

ただ高塚は思う。

もえるごみを少なく = お金持ちの図式!!!

芸人コンビのマシンガンズ・滝沢さんという方のファンでして、ゴミ清掃員をされています。

youtubeで語られているのですが、「お金持ちはゴミが少ない!!」

これに、高塚、並々ならぬ憧れがあるのです…(;'∀')。

リセールバリューが高いものを持っている、というお話はまぁ…そうだよね…(;'∀')…とは思うのですが、それよりも実感するのは、

もえるごみも、エネルギーがいるよね。

かねて田舎出身の筆者、風のうわさとしてこの話を聞いたのですが、たしか憧れのミニマリスト、筆子さんがブログで書かれていた内容である記憶です。

地方出身だったが、都心に出て行ったときに、プラゴミが燃えるゴミだった。ママ友にきいたところ「このあたりはゴミ収集所の火力が高いってうわさよ」…(略)

火力が高いから何でも燃やせる図式だったのーーー!?(;'∀')<ゴミってそうなの!?

高塚、びっくりしました。燃えるからって、もえるからって!!

分別しようよ~~( ;∀;)※生まれながらに分別してた田舎者。

生まれながら分別をしていたので…という根性ですが、分別をすれば、もえるゴミは減るよね。…ということにて、衣類はとりあえず「回収」の選択をしていきたい所存です。

歯ブラシも回収してた

そして今回調べを進める中びっくりしたのですが、

ライオンさんが歯ブラシ回収してた!!!(;'∀')<どこ!!

調べたら場所は東京…というか、ライオンさんの近隣??…という感じで、高塚はなかなか参加ができなそうではあったのですが、月に1本歯ブラシを取り換えている民です。

歯ブラシ回収してほしい~~~(;'∀')

ちょっと集めてみようか、と思うほどでした。

小型家電はマスターした

そして回収ボックスとしてなかなか地位を確立しつつあるのが、「小型家電」だと思います。

高塚、けっこう調べに調べまして、ドライヤーとか、時計とか、そういうものも小型家電だったりしたことがあってびっくりしました。※これ家電!?と思うものも、電池の駆動だと家電の一種みたいです。

やっぱり電池が原因の火災なども相次いでいるようです。電池は回収!これは徹底したいのかな、と思う所存です。

分別すると

純粋に「プラゴミ・紙ごみ・布」を分類すると、もえるごみは各段に減ることを実感しております。

1週間に1回の回収でも生きていけるかもしれないな…?

最近、物件の条件として「敷地内ゴミ置き場」を絶対条件にしてきたのですが、意外とこの絶対条件って、変わる場合がある。…ということを、学んでおります。

虫との共存はできないも、ゴミが少ない分には。

生きる知恵を齢40にして、学びなおしている気持ちです。

捨てて清々しく生きるんだ!

◆  ◆

いいなと思ったら応援しよう!

高塚アカネ|毎日エッセイ「日刊アカネ」|連続投稿1590日
ここまでお読みくださり誠にありがとうございます。いただいたサポートはnoteの活動に役立てます。クリエイターとして独り立ちする日を夢見て、今後も活動してまいります。日頃のご支援、本当に感謝しております!