![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150764980/rectangle_large_type_2_8df0f59095881967215b837734fe3485.jpeg?width=1200)
頭の中の引き出しの整理整頓の仕方
まずは【断捨離】
そして【整理整頓】ですね
頭の中はとても優秀で
色んなことを引き出しの中にしまっています。
楽しいこと
嫌だったこと
どうでもいいこと
思い出したくないこと
泣いちゃうこと
クスっと笑ってしまうこと
様々です。
多くのことを引き出しにしまっていると
キャパオーバーになってしまいます。
(機能的にはならないのですが、
能力的は限界があります)
なので、まずは
何を覚えていて
何を忘れるのか
を決める。
日常生活で必要なことは
覚えておきたいですね~。
でも、昔付き合っていた人たちで
今付き合っていない人たちは
もう、引き出しの中にはいらないですね。
過去嫌だったことは、
忘れてもいいかな~って思うのですが、
意外と人の役に立つこともあるので、
まずは、アウトプットして
必要かどうか決めたらいい。
まずは、引き出しの中から
必要ないものを出す。
そのためには、
・紙に書く
・人に話す
この2つがお勧めです。
紙に書くと客観的に見えますし、
人に話すと人の言葉を借りて
客観的に考えることができます。
次にやることは
整理整頓です。
引き出しの中に
冬物と夏物が一緒に入っていると
こりゃどうしたもんか?
使いたい時に、すぐ出せない!
って、なるかもしれません。
整理整頓といっても
ラベルをつけるのも難しいので、
こういう時は、
何度も出し入れする
と、いいですよ。
何度も出し入れする。
ご高齢の方の場合は、
料理を作っていた人であれば、
時々でいいので、
何かご飯を作ってみる。
他は、
物作りをしていた人であれば、
簡単なものを作ってみる。
ですね。
引き出しを開け閉めすることで、
スムーズに引き出しが動くようになる。
そのうちに、整理整頓できてきます。
入れたら出す
これを繰り返すだけでも
頭の中はすっきりします。
頭がごちゃごちゃするわ~
モヤモヤするわ~
な~んか新しいことが覚えれない
昔のことが思い出せない
もしそうであれば、
頭の中の引き出しの
どこかパンパンになってたり、
引き出しが開けにくくなっているかも
しれませんよ。
頭の中の引き出しの
断捨離&整理整頓をしてみませんか?
『あなたの心と体の沼り度診断』
![](https://assets.st-note.com/img/1723639733138-nyjHNUHRox.png?width=1200)
今のあなた心と体の状態を沼ハマり度で診断します。
ゲーム感覚であなたの心と体の状態を振り返ってみましょ~
https://resast.jp/page/fast_answer/N2VmYjBlYjI3Y