マガジンのカバー画像

体が整うマガジン

127
体を整えるために必要な記事を集めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

薬を飲むのが習慣になっていませんか?

寒い日が続きますが、体調を崩していませんか? 私の周りでは体調不良で咳き込んでいる人、具合が悪い人がチラホラ。 また、過去の私も季節の変わり目ごとに、約1ヶ月間咳が続き、薬を服用していた時期が約15年ほどありました。 私の場合は、病院に行って、血液検査やレントゲンをとっても原因がわからず、咳止めの薬だけの処方でずっと過ごしていました。 季節の変わり目になると、いつ咳がで始めるのか毎回不安でした。 そして、咳がで始めると薬を飲んではいましたが、咳がとまることはなく、 薬の役割

薬に頼らずに元気になるための4ステップ

あなたは、体調不良の時どのように対処されていますか? 睡眠をとりますか? 薬を飲みますか? そのまま様子をみますか? 私の場合、4年前までは薬を毎日のように飲んでいました。 体調が悪かったら、すぐに薬を飲み、 体調が悪くなりそうなら、予防的に薬を飲んでいました。 当時の私は、薬を飲めば安心だと思っていました。 そんな私が、あることを取り入れたことで、 今では薬に頼らずに、自分の体をケアできるようになりました。 「薬飲みたくないな」「薬の量を減らしたいな」という方は、

リラックスしようとしたら、逆に緊張してしまう人へ

「リラックスしましょう」 「心や体を緩めましょう」 って、言われるけど、 リラックスしようとして、やったことが逆に、 【リラックスしなければ】になると、 さらにガチガチになってしまいます。 または、リラックスするつもりが、ダラダラしてしまって、 【あ~、時間のムダ使いをしてしまった】と、 後悔してしまう。 じゃあ、どうしたらいいのか? なぜ、リラックスできないのか原因を考えてみる。 ①そもそも、その方法が合わない ②方法はあってるんだけど、やり方が合っていない 大きく分

疲れない体になるための4ステップ

疲れた~・・・。 ・栄養ドリンク飲も ・サプリ飲も ・マッサージしてもらいに行こ ・温泉入ろ ・美味しい物食べよ 疲れた体を癒すことも大事ですが、 そもそも、疲れない体になれば、 必要ないかもしれない・・・。 疲れた→疲労回復→頑張る→疲れた 堂々巡り・・・。 百歩譲って、疲労回復の時に、 しっかり回復できればいいですけど、 疲労回復しきれない状態で、 また、動き始めるので、 疲れた体でさらに疲れが蓄積される。 そして、疲労回復しても すっきりしなくなる・・・。 「あ

疲れやすい人の特徴3選

「なんだか疲れる・・・」 「まあ、疲れてるだけだから、大丈夫でしょう」 って、思っているかもしれませんが、 【疲れ】は、【ただの】じゃない。 疲れは万病の元です 疲れやすい人の特徴を3つ挙げてました。 あなたの生活習慣を振り返ってみてください ①生活習慣が不規則  食生活や睡眠の乱れ、運動不足が原因で体調が崩れやすく、疲労も感じやすくなります 🌟生活習慣の見直しをしてみましょう ②ゆっくりする時間がない  忙しい日常の中で、適切な休息や睡眠が取れないと、体が疲れやす

体からの不調のサイン5選

『体からのサインを見逃さないで』 体から毎日のように小さなサインが出てます。 体は、これ以上、頑張ったら大変だよ。って、 サインを出してくれています。 でも、見逃し続けると、 体調不良が病気に変わってしまいます。 そうならないためにも 体からの不調のサインを受け取ってあげてください。 その中で、簡単にわかる体のサインを5つご紹介します。 あなたはいくつ当てはまりますか? 1.ため息が多くなる  体に酸素が足りてないのかもしれません  呼吸が浅くなるほど、頑張り過ぎて

今、ため息つきませんでしたか?

ため息をつくと、幸せが逃げる・・・。 そもそも、幸せを感じていないから、ため息が出るわけで、 逃げてく幸せないわ~、とさらにため息・・・。 さて、ため息が出る時は、大きく分けて2場面考えられます。 ①体に酸素が足りていない時 ②ため息をついて誰かにかまって欲しい時 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ ①体に酸素が足りていない時  ストレスフルの時、息が止まってしまっていることってありませんか?  気がづいたら、息してなかった><みたいな。  もしくは、呼吸が浅くて、体が

体をゆるめる方法3選

イライラしたり、不安なことばかり考えていると、 体もガチガチにきんちょうしてしまっています。 とはいえ、気持ちをゆるめるのは至難の業 だったら、心と体は繋がっているから、 体からゆるめてみよ~。 ということで、体をゆるめる方法3選 その1:お風呂につかる  暖かいお風呂につかることで、筋肉が自然とゆるみます。  お風呂につかる習慣がない人も、寒くなりましたから、  今日はお風呂につかって『ほっ』と一息つきませんか? その2:うつぶせになる  座ってても、立っていても、

運動したくない人がまずやること

健康な体になるためには、運動をした方がいい だけど、運動したくない人はいるんです。 (私もですけど) じゃあ、無理に運動した方がいいと言えば、そうでもないなと、 私は思います。 無理に運動すると、続かないですし、 『やらなくちゃ!!』というストレスで、余計に運動嫌いになってしまう。 きっと、運動嫌いな人も『体は動かした方がいいんだけどな~』って、思っているんです。 でも、 ・ジムは行きたくない ・たくさんの人と一緒にはやりたくない ・勝敗があるのは嫌 ・いちいち着替

ストレス解消にやってはいけない3選

ストレス解消法をやってみるんだけど 余計にストレスが溜まってしまうことありませんか? もし、そうなら、それはあなたにとっては ストレスを溜めてしまうことなのかもしれませんよ。 ストレス解消に良いと言われていて 実は、一定数の人にとって、 逆にストレスになってしまう 代表的な3つを挙げていきます。 ①好きなモノをお腹いっぱい食べる ストレス溜まった~って、感じたら 「自分が好きな物」を幸せホルモンが分泌されて 幸せな気分になる。 と言われています。 やっぱり、好きな物

気分が落ち込んだ時はバンザイをしょう

やる気ないな~ イライラするな~ モヤモヤする~ 頭がボヤっとする こんな状態を何とかしたい!! でも、そもそも、何にもやりたくないのに、 何をすればいいのかな~。 そんな時は、 両手を上げて、深呼吸 『やる気が出ない』正体は ・酸素が足りてない ・体が縮んでいる(姿勢が悪い、筋肉が硬くなっている) というのもあるのです。 ほんの1回だけでいい 両手を上げて、ぐ~~~と体を伸ばしてみましょう できたらその状態で深呼吸 体の筋肉が伸びて、 体にも酸素が行き渡り、

「寝るために」じゃなくて、「眠くなるために」やること

結局、やることは同じなんですけど、 「寝るために」というと、無理やり感が出てくる。 【寝なくっちゃ!!】って気持ちが入ってくると、 逆に寝付けない そうじゃなくて、 「眠くなるため」だと、 【自然に眠くなって、いつの間にか瞼が閉じている】 こんなイメージです。 あなたは 『眠くなるために、何をしますか?』 ・布団の上で、軽いストレッチ ・スマホを寝る直前に見ない ・お風呂につかる ・お酒を飲まない ・ゆっくりな音楽を聴く ・子どもと話をする ・本を読む ・日中、しっかり

お腹を休ませる

お腹の調子が悪い時、ご飯が欲しくない時、胃が痛い時 無理して食べなくても大丈夫 消化器官が「休ませてくれ~」のサインを送っているだけだから。 お腹を少し休ませたら、お腹がすいて「ぐー」ってお腹が鳴るよ。 そしたら、食べればいい。 なのに、無理やり 栄養は摂らないとだめだ!! って、ご飯を食べると、 あなたは自分の体の声を無視してる・・・。 大丈夫、少しぐらい食事を抜いても大丈夫な余力は体にあるから。 少し休ませてあげて。 と、今、私は自分の体に言いながら、 お腹が空

お金を持っていても健康じゃないとね・・・。

老後のお金を貯めとかなくっちゃ。 どうやって貯めるんだろう。 投資がいいのか? NISAがいいのか? そもそも、年金もらえるのか? などなど、 老後のお金の心配をしているかもしれませんね。 特に、 【歳をとって、子どもに迷惑をかけたくない】 って、母親は思いがち・・・。 私は理学療法士として、 病院や介護系サービスに携わってきました そこで、思うこと・・・ 『お金も大事だけど 健康な体の方がもっと大事』 結局、病院に通院したり、介護系のサービスを受けている方は