見出し画像

【磯の生き物図鑑】ヒトデ/棘皮動物

ヒトデとは

みなさんご存じ、海にいる☆形の生き物です。海を描くときには必ず登場すると言っていいほど、海を代表するアイコンとなっています。

専門的には、

棘皮動物門きょくひどうぶつもん ヒトデこう

というグループに分類されます。

棘皮動物の特徴は色々とあります。しかし一番の特徴は、なんといっても五放射相称の体を持っているということ。

ヒトデの体

五放射相称とは、5つの同じパーツが組み合わさって体ができているということです。星形のヒトデはとっても分かりやすいですね!


ひたちなかの磯でみられるヒトデ

茨城県ひたちなか周辺の磯では3種類のヒトデを確認しています(ひとでちゃん調べ)。

ヒトデは磯の王者。何でも食べる上に、敵がほぼいないため磯の食物連鎖のトップに君臨します。

そのため、今回紹介するイトマキヒトデは探さなくても見つかるほど堂々と、そこらじゅうにいます。

他の2種はサイズが小さいため、よく探す必要がありますが、一度見つかると近くに数匹いることがよくありますよ!


イトマキヒトデ

イトマキヒトデ(背側)
イトマキヒトデ(腹側)

学名:Patiria pectinifera (Mueller  Troschel, 1842)
分類:イトマキヒトデ科 

・手のひらサイズ(約10cm)
・背側は青緑にオレンジの斑点
 (まれにピンクや紫色の個体もいる)
・腹側は鮮やかなオレンジ色
・主に転石の下で見つかる


チビイトマキヒトデ

チビイトマキヒトデ(背側)
チビイトマキヒトデ(腹側)

学名:Aquilonastra minor (Hayashi, 1974)
分類:イトマキヒトデ科

・指の第一関節サイズ(約1cm)
・背側は茶色のマダラ模様。
 フチがやや赤くなる。
・腹側は乳白色
・転石の裏に張り付いていることが多い


ヒメヒトデ

ヒメヒトデ(背側)
ヒメヒトデ(腹側)

学名:Henricia nipponica Uchida, 1928
分類:ルソンヒトデ科

・親指サイズ(約5cm)
・背側は朱色(ひたちなかの個体はほぼこの色)
・腹側はクリーム色。
・転石の下や、岩の隙間で見つかる

ひたちなかの磯の生き物図鑑を制作予定です!加筆修正しながら完成させていきたいと思ってます。気になる点や分かりづらい点等ありましたらぜひコメントでご指摘願います。
よろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!

ひとでちゃん/ サイエンスコミュニケーター
地球レーベルの活動資金として「自然を守る」ために使わせてもらいます!ぜひサポートよろしくお願いします。