見出し画像

子どものクソデカ「ごちそうさまでした!!!!」

これは注意すべきか、どっちだろう。

昨日ね、外出してたんですよ。
で、昼食何にしようかなと思ったら、娘がラーメンがいいと。子ども用のラーメンとかじゃないけど大丈夫か、いつものキッズセット(お菓子やゼリー付き)じゃないけどえぇんかと確認した上で、町田商店さんに入った。キッズにも割と優しいと、前に聞いたような聞かないような……くらいのチョイスで。キッズセットはないものの半ラーメンあり(正直安くはないけど、トッピングを1点サービスしてくれるよ)、子ども用の取分け皿とスプーンフォークあり、紙エプロン(大人用)ありなので、まぁ子連れも入りやすい方でしょう。油は少なめにしてもらった。娘も何度も「おいしーい!」と言ってたので、店舗チョイスとしては正解だったなと思う。うむ、そういうのはいっぱい声に出していくが良い。聞いてて気持ちが良い。

そこまでは良いと思ったんだけどな。
食べ終えてお店を出ようかと促したら、パンと大きく手を合わせ、それはもう『幼児たちが幼稚園で、みんなで声を合わせて言う』のテンプレかってくらいの馬鹿デカボイスで「ごちそおさまでした!!!!!!!!」をかましてくれたわけである。
いやうるせぇ、流石にそれはうるせぇ。
幼児だから私から見れば可愛いけど、人によっては幼児相手でも嫌な顔するでしょこれ。幸いそれに舌打ちするような客はおらず、頑固親父感のある店長さん(多分)が「はい、よくできました」とよく通る声で返してくれたので、悪い空気にはならなかったんだけど。あのえぇと、すみませんほんと。

しかしなんだ、個人的にはお店の人に「ご馳走様でした!」とか「美味しかったです!」って伝える行為は割と推奨したい方なので、これを叱るっていうのもまた違うんだよな。とはいえこのご立派なゴチソウサマデシタコールは流石に……何歳まで許される感じだ……?どう指導すべきだ……???

……とりあえず、ボリュームはもうちょっと下げてもらうべきだなぁ、うん。元気なゴチソウサマデシタ、大事にしてあげたい気もするんだけど。公共の場はもうちょっと……でも保育園とかで元気な挨拶を指導されてたら、保育園とそれ以外の『外』をどう分けるのかって、幼児にはちょっと難しいか……???
まぁ難しくても、周りにご迷惑をかけてはいけないからな。うまいことマナーとかルール、教えていかなきゃなー。

いいなと思ったら応援しよう!