![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16802448/rectangle_large_type_2_798b8a6f4a977061ed3abc7979adcafe.jpeg?width=1200)
新年グラレコ企画、みんなの夢をグラレコする 2020夢詣グラレコ(仮)
Advent Calendarというものを過去横目で見かけていたものの、参加したことはなかったのですが、今年わなみんさんがグラフィックレコーディング Advent Calendar 2019を立てられてて、ここで参加せねばいつする!ということで12/12に設定し参加してみました。登録したときには「今年2019年のグラレコ や書いたものを振り返るぜ。」と書いてたのですが、みなさんがすでにものすごくしっかりまとめられていること、よくよく考えたら振り返るようなことがあまり思いつかないままその日を迎えました…。
やべっ、あさって自分だ https://t.co/iPYAAphw3g
— 中尾仁士 ★イラスト可視化士 (@hitoc) December 10, 2019
新年一発目のグラレコ企画を告知する
本当は2019を振り返って、反省とともに来年の豊富など検討するはずだったのですが、もう間に合わないので新年早々にやる!と決めたグラレコ的企画の告知をすることにしました。それがこちら!どどん。
2020 #夢詣グラレコ (仮
これはグラレコなのかなんなのかは置いといて、新年早々に神社に初詣にやってきた人に、ふせんか何かに今年の夢を書いてもらう。それを受け取り、大きなボードにどんどん可視化していって、いろんな人の夢があつまったでかい絵一枚を描こう!というような企画。ポジティブなものが集まった一枚絵なので、とても幸せな一枚になったらいいなぁという妄想。まだ企画中で内容は変わりますが、とても楽しみです。
体験の流れは、
1:ふせんにあなたの夢を書いてね
2:それをボードに絵馬のように貼り付けてね
3:あなたの夢をどんどん絵にしていくぞい
4:よければなんとなく顔も似せて描いておきますね
5:みんなの夢いっぱいの大きなボードができあがり
こんな感じでできたらいいなプラン
思いついた後日にばーっと考えをまとめて、以下のなぐり書きを共有して「こういう感じでやりましょう!」を相談してみました。
企画のきっかけはグラレコ繋がり
これをやってみたら面白いなと思ったきっかけは、Advent Calendar1日目のまりんさんが開催されていたスナックグラレコ2で、会場を提供いただいてた小野さんと雑談していたときに思いついたもの。今年はいろんなグラフィッカーさんともお会いするきっかけをいただけて、いろんな領域、書き方、考え方を知ることができた。共通の目的や話題ややりたいことがあれば、コミュニケーション下手でもなんでも、凸できるんだなというのが学びだった。好きなことなならなんでもがんばれるもんだと実感した。
#グラフィッカーさんに会ってきた
自分が外にでていこうとしてたアクションの際たるものが、勝手に自分プロジェクト化したこのシリーズ #グラフィッカーさんに会ってきた。一度もお会いしたことなかったのだけど、あきらかにグラフィックがやばい!と思っていたくぼみさんに大阪でお会いできたものとても楽しかった。お会いして以後、こちらが勝手にライバル視しているのに、まったく追いつかない度合いがすごい。でもとてもいい影響いただいている。ありがたや〜
#グラフィッカーさんに会ってきた
— 中尾仁士 ★イラスト可視化士 (@hitoc) May 21, 2019
グラレコする人たちをフォローする中で、絵・文字・レイアウトがとても良くて気になっていたくぼみさん( @kubomi____ )に会ってお話聞いてきた。せっかくなのでくぼみさん自画像まわりにメモってみた。#グラレコ pic.twitter.com/GFrMiMOCum
#くらべるグラレコ会
スピーカーを取り囲んで、みんなで同時にグラレコ書き、途中でなんども見比べて学び合う練習の場。まさか自分が勉強会を開くとは思わなかったですが、これも知り合った守隨さんや飯出さんと「やってみよう!」となったので開催までたどり着けました。人からパワーもらえるのありがや〜。
同じ話をみんなでグラレコする練習会「くらべるグラレコ会」が無事終了。人の整理、書き方、表現、を見て学ぶ楽しい会に。トークを3分割し途中に共有時間を取りました。書くことが好きな人が集まったこともありますが、とても楽しい練習会でした。https://t.co/PNsSotxMrS#くらべるグラレコ会 pic.twitter.com/zReK2hvWLj
— 中尾仁士 ★イラスト可視化士 (@hitoc) September 21, 2019
#めしとも絵ログ
グラフィッカーさんに会いに行けるなら、もっといろんな人にも会いにいけるんじゃ?という発想ではじめたのが #めしとも絵ログ。会いたいわけじゃなくて、絵を書きたいから会うんだからね的な天邪鬼な気もするけど、これもとても面白くて、ちょうどグレーなゾーンの知り合いとも、ごはんにいくきっかけを自然に作ることができる(気がする)。これを描き続けていることで、グラレコ時の即興似顔絵がそこはかとなく似てる度アップしてきた気がします。なんだかんだで継続していて、20人を突破したとこ。目指せともだち100人。
#めしとも絵ログ 8/100
— 中尾仁士 ★イラスト可視化士 (@hitoc) August 15, 2019
上着肩にかけ直すのを20回くらい見た
---
ご飯食べに行った人の似顔絵を描くライフログ。どんな会話したか後で思い返して一言もメモ。ごはん友達100人を目指すコミュ障改善プロジェクト。https://t.co/m13QvX4Ahh#誰でしょう#ご飯お誘いお待ちしております#自分プロジェクト pic.twitter.com/WonHvbpV8Q
#パパコ絵日記
そういえばこれも今年描いてた。子どもとの印象に残ったシーンを切り取って絵にする #パパコ絵日記 のシリーズ。グラレコまったく関係ないけど、楽しいからいいのだ。写真で子どもの写真をシェアするのとは違った、何かよさがある。そこに何かあるのかを解析〜把握せねば。でも夏で更新止まってた。また再開しよう。
#パパコ絵日記 27
— 中尾仁士 ★イラスト可視化士 (@hitoc) July 17, 2019
インドア家族なので遊び外ではなくベランダで遊びます。小さい三輪車に乗ってベランダを行き来。この日はパパに座るように指示してくる1歳児。ぐいんぐいん押したかったようです。https://t.co/pXWoqgvBPp#育児絵日記#子育てイラスト#こどものいる暮らし#団地のベランダ pic.twitter.com/bOOjddy03O
イラストで行動範囲や意識が広がった
グラレコもイラストもいろんな用途で仕事 / プライベート両方でいろいろ描いたが、いくらでもまだ使える場があると思うし、発掘して広げていくのが楽しい。ずっとやっていてもさほど苦にならないし、これとなら心中できるなと思える。ただそれでも絵を描いているだけで価値を上げていくのは難しいので、仕事として自分の関わりかた、価値の出し方を考えたい。2020の目標はそこを目指そう、目指します。
そして2020もめしとも募集しております。お気軽にお誘いください。
#めしとも絵ログ 16-17/100
— 中尾仁士 ★イラスト可視化士 (@hitoc) November 1, 2019
笑顔のステキな大阪人2人と。スピリチュアル店員おばあさん含め、全部とっても楽しかった。店のごちゃごちゃ背景をも適当でもそれっぽく描くのが楽しい
---
ご飯に行った人の似顔絵を描くライフログ。ごはん友100人を目指しますhttps://t.co/m13QvX4Ahh#自分プロジェクト pic.twitter.com/1yf6sPAJ1B