いつも笑顔と喜びにあふれ、多くの人びとが引きつけられる魅力的な場所
1、青森で会おうか
青森駅前に「アウガ」という施設があります。地下1階・地上9階。
アウガ=会うがとは、津軽弁で「会おうか」の意味。正式名称は「Festival City AUGA(フェスティバルシティ・アウガ)」。Attraction(引きつける力)、Upbeat(上昇、陽気)、Gusto(心からの喜び)、Amusement(娯楽、楽しみ)の四つの英単語の頭文字からつけられたそうです。「いつも笑顔と喜びにあふれ、多くの人びとが引きつけられる魅力的な場所」をイメージしたとのこと。
ところが、このアウガを検索してみたところ、「アウガ 失敗」に関係する記事が次々と出てきます。例えば↓。
2001年に約185億円のお金をかけて、鳴り物入りで開館したアウガ。しかし、徐々に経営が悪化、たびたび融資が行われましたが再建のめどは立たず、ついに2017年2月には、1階から4階の商業施設を閉鎖することになりました。2019年8月現在、地階の新鮮市場とレストランなどの他は、市役所の窓口や公的施設として主に使われています。
開館から約19年。
「コンパクトシティの模範例」として、開業当初は全国から視察団が訪れたアウガ。現在は皮肉にも「コンパクトシティの失敗例」として、全国的に有名になってしまっています。
命名されたような「魅力的な場所」とは、言えない。
今回は、このアウガについての記事です。
2、郊外化VSコンパクトシティ化
そもそも「コンパクトシティ」とは何でしょうか?
この政策を、この記事を取り上げて、簡単に説明します↓。
コンパクト=小さい。シティ=町。都市機能や居住地域をコンパクトにまとめる行政効率の良いまちづくり。これを「コンパクトシティ」と呼びます。
戦後日本では、経済成長にともない人口が増えていって、住宅地などがどんどん増えていきました。都市は郊外へと広がっていく。「モータリゼーション」という自動車の普及が、その後押しをします。逆に、都市の中心地、鉄道駅の周辺などは地価も上がり、人口が減っていく。穴が空いたように見える。そう、地理の授業などで取り上げられる「ドーナツ化現象」ですね。
簡単に言うと、コンパクトシティは、このドーナツ化現象・行き過ぎた郊外化に対する、「中心市街地の活性化」を目指して取られる都市政策です。
人口が増えているうちは良かったけれど、これからは少子高齢化がますます進んで、人口が減っていく。分散していては街が維持できない…。どうしよう? コンパクトにまとめればいいのでは?という発想ですね。
◆ドーナツ化現象(郊外化)→中心市街地衰退→コンパクトシティ化政策
これは、青森だけではなく、全国各地に共通する都市問題です。多くの自治体で、このコンパクトシティ政策が行われていきます。いまも行われています。記事から引用してみましょう↓。
何と、136市で200もの計画が、このコンパクトシティを目指して認定されたと言います。2001年に開館したアウガが日本全国から視察されたのも、なるほどなあというところですね。
記事では、富山市が「成功例」(まだ成否の判断はできないとしつつ)として取り上げられ、青森市は「失敗例」として取り上げられています。
ちなみに、この期間中に、青森市では市長が交代しています。
◆佐々木誠造氏(1989年5月~2009年4月)約20年
◆鹿内博氏(2009年4月~2016年10月31日)約7年半
→青森駅前再開発ビルの経営破綻の責任をとり辞職
→(福井正樹氏)2016年11月1日~11月27日 市長職務代理者
◆小野寺晃彦氏(2016年11月~現職)
記事では、コンパクトシティ政策を推進した佐々木氏と、商業支援ベンチャー会社代表の加藤博代表への取材が書かれています。少し長いですが、なぜコンパクトシティを目指したかの大事な部分ですので、引用してみます(太字部分は引用者)↓。
まとめると、
◆除雪問題のコスト→郊外化により増加→コンパクトシティを目指す
◆実はアウガだけでなく複数の再開発と連携するつもりだった
◆郊外のお年寄りを街中へ住み替えていただく
◆長期的な街づくりが、首長(市長)の交代で中断してしまった
というところです。
記事では、このように結んでいます(太字引用者)。
◆行政:将来的な「居住制限」に向かう(コンパクトシティ化)
◆住民:「居住の自由」がある(これまでは郊外化が進んできた)
ここにも、郊外化VSコンパクトシティ化の構図があります。
アウガだけを見て、ただ「失敗だ」と断じるのは簡単なのですが、その裏には様々な背景があるのです。そこを見逃してはいけない。
◆郊外化VSコンパクトシティ化(拡大する郊外、小さくまとめる政策)
◆行政VS民間(行政の思うようには、経済や住民は動かない)
◆行政の方針もずっとは一貫しない(首長交代による都市政策の中断)
3、成功を装う失敗を見抜くために
では、少し視点を変えてみましょう。
『凡人のための地域再生入門』という本があります↓。
この本の作者、木下斉さんは「行政や補助金に頼った地域再生は良くない」と主張します。アウガが最初は「模範例」「成功事例」として取り上げられていたこと、官製の事例で「失敗例」として紹介されることが少ないこと、そのものに警鐘を鳴らすべく、このような記事も書かれています。2015年時点での記事ですが、引用します↓。
この記事では、「偽物の官製成功事例」を見抜くための、5つのポイントが紹介されています。なぜ失敗を失敗として公表しないのかなどの理由など、詳しくはお読みいただきたいのですが、一部だけ引用します↓。
◆(1)行政(財政)が主体となっていないか。
◆(2)売り上げがきちんと立って黒字決算となっているか。
さて、2001年に開館したアウガを視察にきた全国の市町村の担当者は、どう思ったのでしょうか。「こりゃすごい! 未来のコンパクトシティ、かくあるべし! よし、うちの町にもこういうのを駅前に建てるぞ!」と思ったのでしょうでしょうか。それとも、木下さんの挙げたポイントを踏まえて「うーん、行政が主体となって建てていて、投資や融資が少ないなあ…。売り上げも見込み通りではなく、黒字になっていないなあ…。大丈夫かなあ」と慎重になったのでしょうか。
もちろん、結果が見えてきてからの後付けではなく、結果が見えていない段階での(しかも新築ぴかぴかの施設を見ての)予測は、とても難しいものです。しかし、だからこそ教訓として、これまでの「失敗例」を参考にして未来を予測する判断軸をこそ、私たちは身につけていくべきだと思います。
アウガを参考にして建設された、コンパクトシティの中心として期待された全国各地の施設は、いま、どうなっているのでしょうか?
4、交通史観からの判断軸
いかがでしたでしょうか? 今回の記事は、青森駅前にあるアウガを取り上げました。
「ドーナツ化現象」や「モータリゼーション」につきましては、手前味噌ではありますが、以前にこのような記事を書きましたので、ご参考まで↓。
交通史観の観点からアウガをとらえた記事も、1つご紹介します。鈴木文彦さんの記事です↓。
この記事によると、街や商業の中心地は
1:「旧街道・河川沿い」
2:「駅前」
3:「バイパス道路沿い」
4:「高速道路のインターチェンジ付近」
へと遷移していきます。
街づくりには、いまこの街がどの段階にあるのかを見極め、30年後にどの段階になるのかを考える必要があります。実用的な「地理」と「歴史」の知識と考察が必須です。3・4の段階、すなわち「郊外化」が進んでいる段階で、2の「駅前」が街や商業の中心地であるという前提で活性化を行うのは、とても困難を伴うということです。
そう考えると、駅前をかつてのような「商業の中心地」としてではなく、むしろこれまでは郊外が主に担ってきた「住宅地」として駅前をとらえ直した活性化のほうが、より効果が上がるのではないでしょうか?
鈴木さんの記事のまとめの部分を引用します(太字引用者)。
街は地理や歴史によって千差万別です。しかも、時代によって、経済状況によって、住民によって、絶えず変化していきます。
となれば、過去の栄光や他地域の「成功事例」を安直にコピペすることなく、現在と未来に合った街づくりを行う必要があります。
木下さんの記事から、2つ引用して、このnote記事の締めとします。
「ストーリーではなく具体的な数字で」。
「大成功よりも大失敗をしないこと、小さく産んで少しずつ育てる」。
苦味をおびつつも、心に響く言葉ではないでしょうか。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。