「おおきく振りかぶって」の保護者 ~鳥見桐人の漫画断面図9~
1、保護者
親にとって子どもは、いつまでも子どもである。
たとえ老人になろうとも、親にとっては子どもは子ども。子どもにとって親は親。これは動かせない事実だ。人間は、一人では大きくなれない。必ず保護されて育てられる。赤ちゃんの頃は、四六時中お世話をされる。食べること、排泄することすら、一人ではできない。みんな、そうだったんだ。ただ、成長の中でいつしか忘れるだけなんだ。
保育された記憶は薄れていく。反抗期などを迎えた思春期ともなれば、逆に保護者から距離を取ろうとする。複雑な家庭環境の元、いつしか保護者と疎遠になることもある。もし自分の家族ができれば、大事なものの優先順位が変わっていくこともあるだろう。
俺はニュースを見ていた。児童虐待、老老介護の疲れの末の殺人、相続のもつれ、家族に関わる陰惨な事件が、多く流れていた。家族の縁の薄い俺だが、こういうニュースには心が痛む。
「では、次はスポーツニュースです。日本、やりました!」
キャスターの口調が急に変わる。悪いニュースは真面目な顔で、良いニュースは満面の笑みで。仕事とはいえ、短時間で表情をくるくる変えなければいけないのも大変だろうな…。そんなことを考えながら、俺は画面の中の、野球の日本代表の活躍を眺めていた。
日本代表ともなれば、野球界でもエリート中のエリート、甲子園で活躍した者だけでなく、プロ野球で活躍した者、中にはメジャーリーグで活躍した者が多く参加する。俺も齢を取ったせいか、選手本人の目線というよりは、監督目線や保護者目線で見てしまう。若武者たちを見て目を細める。彼らはどのような家庭環境で育ってきたのかな、と思ってしまう。
俺はTVを消して立ち上がった。朝飯はまだだ。ちょうど腹も減った。「てなもん屋」でモーニングセットとしゃれこむか。
俺の頭の中では、「おおきく振りかぶって」の夏の甲子園地区予選の開会式のシーンが思い浮かんでいた。
2、おおきく振りかぶって
ひぐちアサさんの「おおきく振りかぶって」(通称「おお振り」)は、それまでの野球漫画とは明らかに異質だった。
「ドカベン」の里中とは正反対の、弱気でウジウジしたピッチャー。「ドカベン」の山田とは正反対の、腹黒いキャッチャー(配球が凄いというのは共通しているが)。
このバッテリーが、ナチュラルな変化球「まっすぐ」を武器に、いかに相手打線をコントロールと頭でかわしていくかが、序盤のストーリーのキモである。しかしこの漫画では、他にもこれまでの野球漫画ではクローズアップされにくかった部分にも焦点が当たっている。
メンタル野球、科学的トレーニング、応援団目線…。たくさん見どころはあるのだが、その1つが「保護者目線」である。
各登場人物には、設定が事細かになされている。表紙のカバーのそで(折り返して内側に入った部分)には、登場人物紹介のコーナーがあって、何と各登場人物の親や兄弟姉妹の有無まで書かれている。それどころか巻が進むと、保護者自身の紹介までイラスト付きでされていて、各登場人物の小さい頃の写真を持っているという徹底ぶり。
作者がいかにキャラ設定を綿密にしているかの証拠である。
ふつう、選手の保護者はチョイ役である。主要な登場人物の親くらいは出てくるが、脇役のさらにその保護者の設定まではしない。「ドカベン」で言えば、主要キャラの山田や岩鬼などの家族構成はしっかり描かれるが、脇役の土井垣や山岡の家族まではなかなか描かれないのと同じである。それが「おお振り」では、選手のみならずマネージャーの家族設定や保護者まで、きちんと描かれているのである。
地区予選の開会式のシーンでは、その保護者たちが出てくる。
行進する。その姿だけで、保護者たちは感動して、涙する。うちの子が歩いているわと、それだけのことでビデオを回して大騒ぎである。選手目線から言えば、騒ぎすぎである。勝負はこれからなのに、なぜ開会式で大騒ぎするのか。しかし、保護者たち目線からすれば、これが圧倒的なリアルだ。なぜならば彼女たちの脳裏には、小さかった時の選手たち、生まれた時のか細い命の姿が思い浮かんでいるのであろう。それが16年くらいの時を経て、大きく成長して、あの「高校野球」の舞台で堂々と行進している。その事実だけで感涙している。
実際の地区予選の開会式では、まさにこのような場面が展開される。
球場には、選手だけでなく、保護者がつめかける。集まったチームの半数は、初戦で負ける。高校三年生ともなれば、負けたら即引退だ。弱小チームなら、みんなで集まれるのはこれが最後かもしれない。ましてや社会人は忙しい。またとないチャンス。連続するフラッシュ。保護者同士で、球場をバックに写真を撮る。選手とツーショットで写真に納まろうとする保護者。照れくさがって嫌がる思春期の選手。このような風景が、そこかしこで展開されているのだ。
「おお振り」でも、仲間たちに目配り気配りのできるキャプテンが、自分の母親を前にして「つっけんどんな態度」を取る場面がある。仲間たちの前で母親と仲良く談笑するわけにはいかない、という男子高校生の見栄と照れが透けて見えて、読者に感興を巻き起こす。これが思春期のリアルなんだよなあ…、と思わせるほくそ笑みが浮かぶ。
そう、おお振りは、これまでスポットの当たらなかった「高校野球生活のリアル」を、様々な角度から、読者にまざまざと見せてくれるのである。
…俺は、旧友が経営する漫画喫茶「てなもん屋」に着いた。
3、つながり
「珍しいな桐人、お前が朝に来るのは」
「モーニングセット、ホットコーヒーで。それと、おお振りの開会式」
「開会式は…4巻だったかな」
奴は話が早い。俺は4巻を手にして、読み始めた。
…選手たちが一堂に会する開会式。保護者も続々と集まる。おお振りは登場人物同士の掛け合いが良い。ビビりのピッチャー、オラオラ系のキャッチャー、おせっかいなキャプテン、天然な、それでいて人間関係の空気を読むのが鋭いスラッガー。この4人を軸に、しかし脇役にも保護者にも目が行き届いているのが、他の作品ではなかなかないリアル感を感じさせる。
トーストを食べ、コーヒーを飲み干した俺を、奴がスタッフ控室に呼んだ。望むところである。
「おお振りはな、人生のつながりを読ませてくれるんだ」
待ちかねたように奴が切り出す。
「つながり?」
「そう、高校野球は高校野球だけで完結するものじゃない、というつながり。高校野球の前には、それこそ生まれてから16年程度、少年野球、中学野球の歴史がある。高校野球の後には、大学・社会人・プロの野球の世界があるが、そちらには進まない人もいるだろう。それぞれの段階での背景には、家族がいる。その大きなつながりの中で、高校の野球というものがどう位置付けられているかを、読者に考えさせる作品なんだ。これは簡単なようでいて、すごく難しいストーリーテリングだぜ」
「そういえばひぐちさんは、『家族のそれから』や『ヤサシイワタシ』で、家族や人生について描いてるな」
「そう、おお振りが大ヒットしたんで、野球漫画のほうに集中しているけれども、もともとは家族や心理、生と死をえぐり出す作風だったんだ。野球を前面に出したおお振りにも、それらが息づいている」
ピッチャーがなぜウジウジしているのか。キャッチャーがなぜ強気なのか。キャプテンがなぜ面倒見が良いのか。スラッガーがなぜ人間関係の空気を読むのがうまいのか。…これらは、彼らの家族の描写、高校以前の生活の描写によって、読者にわかるようになっている。ピッチャーは、親の都合などで転校し、特異な環境で中学生活を過ごす。キャッチャーは、中学時代に特異な剛球ピッチャーの相手をしている。キャプテンは、同じくおせっかいな母親の息子であり、女の双子の兄だ。スラッガーは、大家族の末っ子である。このような「つながり」をあえて見せることで、読者はそのキャラへの理解を深めていく。…奴はそう説明した。
「でもな、桐人。これは漫画という表現そのものが持っている限界を理解していないとできないんだぜ」
「というと?」
「漫画っていうのは、取捨選択と誇張で成り立つ面がある。何を描くかは大事だが、何を描かないかというのも同じくらい大事なんだ。コマは有限、ページも有限。その中で、あえて描かれずに捨てられてきた家族の描写、保護者の描写にも、その空間を大きく割いている。逆説的だが、その緻密な描写によって、読者は脳内でキャラの属性を補完して、『こいつはこういう登場人物だな』ということを『説明せずに』済ますことができるんだ。どこでどのような説明を加えるか、冗長すぎると間延びするし、説明がないと脳内補完がうまくいかずに混乱する。あえて保護者を登場させる。一見冗長のように見えて、実は効果的に登場人物を動かすための布石なんだ」
「なるほどね…」
「昔からよく言うだろう。『親は無くとも子は育つ』。だけど」
奴は言葉を切って、そして続けた。
「親を出すことによって、キャラも育つ」
(つづく。実はおお振りは「家族漫画」ではないかと思うこの頃です)
4、おお振り以外でも三振を取れます
いかがでしたでしょうか?
今回はひぐちアサさんの「おおきく振りかぶって」の開会式の場面に焦点を当てて、その「保護者論」を展開してみました。4巻はこちら↓。
表紙の絵、モモカンと言えば、やはり甘夏ですね(笑)。
記事中に出てきた作品はこちらから。「家族のそれから」↓。
「ヤサシイワタシ」はこちら↓。
これらの作品を読んでから「おお振り」を読むと、また違った感慨が生まれると思います。逆に、野球がよくわからない方も、これらの作品はまた題材が違いますので、ここから読み始めるのも良いかと思います。諸問題をけっこうストレートで(しかも変化球も交えながら)描いているので、作者にきりきり舞いの三振に取られるかもしれません。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。