![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112462540/rectangle_large_type_2_9699dd0fc9d7b26c3a5faed157d5ed70.png?width=1200)
愚にもつかないことを考えがちなんです。
人間、暑すぎたり寒すぎたりすると…。
ちょうど活動しやすい気候、
というものがある。春とか秋とか。
一年中、ベストコンディションなら
いいなあ、とは思うのですが、
そうではないのが、この世の難しい所…。
ただ、人間はまだいい。
服を着たり脱いだりで、調節ができます。
猫は、大変ですよね!
暑い中なのに、全身、毛でおおわれている。
真夏の炎暑の中では、猫たちも
大変なのではないか?(冬はいいですが)
そんなことから、猫について
ぼんやり考えていく中で、ふと、
「ことわざ」や「故事成語」を
猫バージョンに変えてみたら
どうなるのだろう、と思いました。
(もう、そういう発想になる時点で
耐えがたい暑さ寒さからの
現実逃避なんだな…とご賢察ください)
題して「ねことわざ」「ねこ事成語」!
とりあえず10個ほど。
たぶん無限に考えることが
できると思いますので、
ぜひ、読者の皆様も
お考えになってみてはいかがでしょうか?
では、参ります!
◆①一ニャン去ってまた一ニャン
◇元の言葉『一難去ってまた一難』
猫は、集会を行います。
集まると揉めたりするのは
猫も人間も同じ。
集まることで、災難も起こりがち。
…しかし集まることで
自分だけでは解決できないことも
解決できることもあるのもまた事実。
災難を、難と捉えるか、糧と捉えるか。
メンバーは永久のものではありません。
一匹去れば、新顔がまた一匹加わる…。
常にこの世は、生々流転なのです。
◆②無くてニャニャ癖、有って四十八癖
◇元の言葉『無くて七癖、有って四十八癖』
ぱっと見は同じ猫であっても
「個性」というものがあります。
ねずみ狩りが好きな「ねこ」もいれば、
鳥を狩るのが得意な「とこ」もいる。
人間も同じ。どんなに透明感があっても
癖や個性はあるもの。七つは必ずある。
ましてや「あいつはクセが強いぜ!」
という人には五十近くもの
癖があるものです。自分はどうだろう。
◆③為せばニャる
◇元の言葉『為せば成る』
非常に力強い「ねことわざ」ですね!
これ、元々は江戸時代の名君、
上杉鷹山(うえすぎようざん)の言葉。
『為せば成る、為さねば成らぬ何事も、
成らぬは人の為さぬなりけり』。
ニャに直しますと、
『為せばニャる、為さねばニャらぬ何事も、
ニャらぬは猫の為さぬニャりけり』。
何事もアクションから、ですね!
◆④深い川は静かにニャがれる
◇元の言葉『深い川は静かに流れる』
騒がしい人は、底が浅いもの。
深みのある人は人が見ていないところで
粛々と黙々と、毎日行動しています。
猫も、元はハンターの野生動物。
(ライオンと同じ仲間ですもんね!)
ひそかに獲物を狙っていたりしています。
ほら、あなたの背後にも、実は…!
(暑いので、怪談風にひんやりと)
◆⑤ニャは体をあらわす
◇元の言葉『名は体をあらわす』
「スコティッシュフォールド」
「アメリカンショートヘア」
「ロシアンブルー」
「ノルウェージャンフォレストキャット」
など、高貴な猫にはそのまま
血統書がついたりします。
…「ノルウェイの森」の猫!?
うん、村上春樹さんっぽいですね。
ああ、ノルウェーは、さぞや夏でも
涼しいんでしょうね…。(寒いか)
私のような雑種、庶民は、頑張って
一日一日を生き抜こう、と思います。
暑いけど…。
◆⑥三十六計 ニャげるにしかず
◇元の言葉『三十六計 逃げるにしかず』
猫って、ピャッと逃げたりしますよね。
迷いがない。速い!
人間も、これはやばい、と思った時は
ピャッと逃げてもいいと思うんです。
そう思いながら、エアコンの効いた
コンビニでアイスを買ったりします。
◆⑦ニャいて馬謖を斬る
◇元の言葉『泣いて馬謖を斬る』
手塩にかけて育てたかわいい部下でも
大失敗を犯してしまったら
信賞必罰、きっちり罰しなければいけない。
飼い猫のしつけも、大事ですよね。
かわいい猫にも、言うことは言うべき。
トイレットトレーニングとか…。
(私は飼っていませんが)
なお、元の言葉は、三国志(演義)の軍師、
諸葛孔明が自分の部下の
馬謖(ばしょく)を処罰したことから。
◆⑧エジプトはニャイルのたまもの
◇元の言葉『エジプトはナイルのたまもの』
たまもの、とは「たまわりしもの」です。
ナイル川があってこそ、
エジプトは栄えた、という意味。
猫は古代エジプトから飼われ始めた、
と言われています。
穀物被害をもたらすネズミなどを
獲るために家畜化し、じきにペット化。
太陽神ラーの化身として、
また受胎と豊穣の女神バテストとして
崇められたりもしています。
その後、貿易船にも(積荷の守護で)
乗せられて、世界各地に進出しました。
ニャンとも壮大な物語ですね!
◆⑨ニャンじ自身を知れ
◇元の言葉『汝(なんじ)自身を知れ』
ニャにすると、ちょっと深いですね…。
猫は、何も考えていないようで、
実は物凄く哲学的なようにも見える。
元は、古代ギリシアの哲学者、
ソクラテスが大事にしていた言葉。
自分のことを深掘りし、よく知ることは、
人も猫も大事だと思います。
◆⑩ボーイズビーニャンビシャス
◇元の言葉『ボーイズビーアンビシャス』
北海道に銅像が建っている
「クラーク博士」の言葉が元です。
少年よ大志を抱け!
ちなみに全文は
「Boys, be ambitious like this old man」。
「この老いた私のように、
あなたたち若い人も野心的であれ」。
野心や夢、志を持つのには、
年齢は関係ないのかもしれません。
最後に、まとめます。
本記事では「ニャ」を交えた
「ねことわざ」「ねこ事成語」を
書いてみました。いかがでしたか?
ぜひ、読者の皆様も考えてみて下さい。
いつの間にか、暑さ寒さを忘れますよ。
いいなと思ったら応援しよう!
![いなお@『居場所とちぎりのレンザンズ』連載・小説PDF ココナラで販売中/実用地歴提案会ヒストジオ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64271688/profile_887049892296be38bfd310c7bd27af1d.png?width=600&crop=1:1,smart)