![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144233292/rectangle_large_type_2_e8a6525ffc816b657144c77198ead0f9.png?width=1200)
書く気0の自分が割とnoteを更新してしまった話
ㅤ自分のnoteは不定期更新というか、次書くかすら未定。
ㅤ『書けたら書く』というモチベ。
(エッセイとか嫌いな自分が僅かにそれっぽいのを書くのも違う気がするし)
ㅤ『習慣化しよう』って意識がないと、
ㅤ締切を設けないと、
ㅤ結局何処までもやらなくなる。
ㅤそんな事をよく言われる。
ㅤその通りな面も大きく、多分今後はそれが当て嵌ってくる。
ㅤでもここ4ヶ月、そこそこ記事を書いてしまった。
ㅤ波が激しいが平均すれば週一以上のペースで書いてた。
ㅤ改めて見返して『そんな書いてたんだ』と驚いた。
ㅤ自分は『書かないだろう』と思っていた。
ㅤそれは書く気がないというのもあるが、
ㅤどんな風に書くかイメージできてなかったのもある。
ㅤだがアウトプットが頭の片隅にでもあると、
ㅤ何かについて『これ記事に書けるな』という、それまでなかった感覚が自然と身に付いた。
ㅤまあそれでも殆ど書かないんだけど。
ㅤ文章書く事自体は割と好きで、
ㅤ現在『何か長い記事を書きたい』と
ㅤ漠然と思ってるが、内容はずっと決まらなそう。
ㅤそもそも自分の記事は長い方で、一記事5,6000字は普通にある。
ㅤでももっと書いてみたい。
ㅤ今回の記事でも〝祥伝社新書〟のコラ画像をサムネにしたが、
ㅤそれこそあのサムネで実用書一冊分くらいの文量を書きたい。
ㅤでも内容スカスカにせず沢山書くのは難しいというか厳しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1718511138782-z1peYsMNn5.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1718509692021-OlrZ5zaWT7.png?width=1200)
自分はアイビスペイントで文字入れした
同じ表紙を使い回してる出版社は珍しい。
まあ実用書の表紙は文字だけだったり、簡素な場合も多いけど
祥伝社新書はラノベより薄い
ㅤていうか、実際noteから書籍化された本ってあるんだよね。
ㅤ最初から仕組まれてたのか人気だからかは知らないが。
ㅤ然しなろうみたいに書籍化が定着はしなさそう。
ㅤXの方がまだ書籍化されてる。
ㅤX発書籍は『一ページ一ツイート』とこれ以上なくスカスカだけど。
ㅤ
ㅤ習慣化について
ㅤSNS運用等において、習慣という言葉を耳にする事が多くなった。
ㅤでも習慣化って良い意味で使われる事が多いけど、
ㅤ実際は悪い習慣がクセになってる場合が遥かに多い。
ㅤそして運動とかは続かない。
ㅤ視力も悪過ぎるので良くしたいと思うが、此方は効果が実感し難いから余計続かない。
ㅤ目に悪い事を日常的にやってると、プラマイゼロかマイナスくらいになってしまう。
ㅤ視力検査の一番上の〇の欠けてる部分がボヤける日がくるとは思わなかった。
ㅤ自分の悪い習慣は⋯⋯もう治った(??)が、
ㅤ何となくyoutubeやゲームアプリを開いてしまう事が多かった。
ㅤやっぱボーッとしてるとダメだ。
ㅤ(でも良い動画がある事もあるというのが)
ㅤ良い習慣をなるべく持続させるコツとしては、
ㅤ『それをより具体的にする』のが必須と言われている。
ㅤ例えば『一日一記事noteを書く』でなく『夕食後にnoteを一記事書く』
ㅤ他にも『ここではこれに集中する』等、
ㅤ〝何時何処でどうする〟の〝行動予定〟を予め明確にしておくということ。
ㅤそうしないと意志力以前に習慣を忘れる。
ㅤ意志力にしたって『何時やるか』で悩まずスムーズに事を済ませられる。
ㅤベストセラー本『7つの習慣』は何であれ決めた事を習慣化出来る前提で話を進めているが、実際のところそうではない。
ㅤ何であれ先ず〝何時何処でどうする〟を決める必要がある。
ㅤ因みに他のSNSと違い、noteは頑張って定期更新する意味ない。
ㅤユーザーは伸び続けているが、Xやyoutubeにはまるで匹敵するものではない。
ㅤそれなのに後発SNSでこれ程ユーザー集めたのも凄いけど。
ㅤNAVERまとめがサービス終了したのも少し追い風だったか。
ㅤでもあれを書いてた人達はnoteでもFC2ブログでもなく、とっくにyoutubeに移行してそうな気も。
ㅤ文字の方が向いてるもの,画像切り貼り,音声のみのもの⋯⋯収益化されるから何でもかんでもyoutubeに流れる。
ㅤ解説動画は大体テキストでサクッと見たいと思う。
ㅤどのSNSにしろ定期更新は当然ってのが個人的にネック。
ㅤできれば何となく作って放置しまくって偶に書きたい。
ㅤあと少し離れるとカンが鈍る。とも言われる。
ㅤけどそれは体力的な話以外では起きないと思ってる。
ㅤそれでも実際久し振りには書けないという現象は、
ㅤ自分のやり方を忘れてるから。
ㅤ自然にやってたことを思い出せば感覚は直ぐ戻ってくる。
ㅤなので自分も文章書けないってことはない。
ㅤ記事タイトルと全く関係ない話
ㅤそれはそうと最近スマホタブレットが壊れた。
ㅤ新しいアプリを入れて起動させようとすると、タブレットが強制的に再起動するという現象。
ㅤ内部ストレージが壊れてるとかなんとか。
ㅤ解決方法をググッたところ『初期化しろ』以外なかった。
ㅤでも初期化して既にインストールしてたアプリまで起動しなくなったら最悪だなと思い、二ヶ月くらい躊躇ってたら勝手に初期化し始めた。
ㅤその前日初期化を迷い、とあるゲームアプリの引き継ぎコードを貰ってて本当に良かった。
ㅤ現在ゲームアプリは大体Googleとアカウント連携出来るが、中にはアカウント連携自体ないようなアプリもある。
ㅤタブレットが突然壊れたらデータも飛ぶ。考えただけで恐ろしい。
ㅤ初期化後、無事新しいアプリをインストール出来るようになって良かった。
ㅤ壊れた原因として思い当たるのはタブレットを何度か落としたこと。
ㅤけど腿くらいの高さだし、その程度で壊れるのは納得出来ない。
ㅤ因みに前のタブレットも同じような事で壊れた。
ㅤあっちは再起不能。
ㅤあと日傘が壊れた。
ㅤ買って一年くらい。寿命とは到底言えない早さ。
ㅤタブレットと違ってこっちは安いけど。
ㅤでも消耗品じゃない実用品は一生使うくらいの気持ちで買ってるから、あんま簡単に壊れないでほしい。
ㅤ壊れるかどうかって使わないと分かんないから嫌だ。
ㅤ殆ど全ての商品に『すぐ壊れた』ってレビューがあるから、それもアテにならないし。
ㅤ返金は面倒。
ㅤAmazonで表示される〝日本の中小企業〟ってのはどうでもいいから、販売元が中国かどうかはハッキリさせてほしい。
ㅤ~終わりに~
ㅤ書くこともうないんじゃないかって、毎回思ってる。
ㅤでも多分何か書く。